・インデックスページ・・
●軸組工法の耐震性
・耐震性の基本
・基準法の耐震性チェック
・耐震等級って何
・例題建物の耐震性レベル
・耐震性を高めるには
・無知な言葉を信じるな
・その他のお話
●2X4工法の耐震性
・耐震性の基本
・基準法の耐震性チェック1
・基準法の耐震性チェック2
・耐震等級って何
・例題建物の耐震性レベル
・その他のお話
・偏った耐力壁配置はダメ!
・EXCEL−耐震チェックシート
●セミプロ級
耐震等級の仕組み
・耐震等級のよくある誤解
・等級2の耐力壁は1.5倍必要
・1階の強さは、2階に比例
・地震に軽い建物がよい理由
・2階建てと3階建て
・耐力壁の必要量を求める
・設計者のお寒い耐震設計力
・不完全な法−積雪をみない
・不完全な法−地震力の低減

|
|
 |

耐震性の高い建物を造りたい。あるいはこの建物の耐震性はどの程度なのか。といったことは非常にわかりづらいものです。 大手ハウスメーカーでは、すべての建物の耐震等級を3とする。といった一定の仕様を明示していますが、建築条件付きの建物や普通の建築会社が、消費者のために、わざわざ耐震性の程度を提示することは、今までありませんでした。

品確法の耐震等級で代用
そのため、このチェックシートでは、品確法の性能表示制度で利用している耐震等級1.2.3といった3つのランクをひとつの指標として使っています。
床面積やそれ以外のわずかな面積を計算し入力するだけで、あなたの建物に添った必要壁量が計算され、そして、設計者から設計壁量を教えてもらうことによって、今計画されている建物の耐震性の程度を計ることができます。
プラン中、契約前の方
間取りプラン中や建物の契約前でまだ、どのような耐力壁がつくのか、耐震性がわからない段階では、それぞれの等級の必要壁量のどれかを提示して、その量に基づいて耐力壁を設計してもらいましょう。

図面ができ、着工前の方
軸組工法であれば、すでに耐力壁の位置や種類が図面に書かれていると思いますから、設計者から壁量を聞いて、入力してみましょう。いま設計されている建物の耐震性がわかります。
2X4工法の場合は、壁量計算書がないとわかりませんが、無ければできる限り作ってもらい、耐震性を確認しましょう。 |
|

ご注意
この等級は準耐力壁などを含めても計算しても良い純粋な品確法の等級計算よりも安全側となります。 また、品確法の等級取得ではこれ以外の要素も必要ですが、ここではわかりやすくするために壁量(耐力壁の量)だけに限定して等級を表しています。
|

目指すべき等級の目安
サポートサービスの事例では、軸組工法で等級2前後、2X4工法で等級3前後となっている住宅が多いですょ。(準耐力壁を含まず)
|

耐震性UPのコスト
軸組工法で、40坪程度の建物の耐震性が、現在、等級1程度しかなくても、それを等級2にアップするのは簡単です。筋交いをわずか数カ所追加するだけで、費用も数万円までで可能です。耐震性アップはもっともコストパフォーマンスの高いものですょ。
注:変則的な間取りや、開口部が多い間取りではできない場合もあります。 |


|
この壁量計算書は、建築基準法の必要壁量と品確法の耐震等級2.3の壁量、そして、積雪1mの地域での必要壁量を算定できます。 緑色で塗られた部分だけに数値を入力してください。(セルの保護はしていません)
入力方法
A.屋根の種類 |
|
屋根が和瓦、洋瓦などの場合は、数字の1を、それ以外(カラーベストや鋼板屋根)は数字の0を入力してください。 |
B.各階床面積 |
|
1階、2階の床面積をそれぞれの欄に入力してください。床面積は図面に書かれている面積を入れます。 |
C小屋裏収納、ロフト |
|
2階にロフトや小屋裏収納を設けた場合はその面積を入力してください。
|
D.2階の吹き抜け(軸組工法のみ) |
|
2階に吹き抜けを設けている場合は、吹き抜けの面積を入れてください。(別紙参照)2階の床面積には入っていませんょ。
E.持ち出しバルコニー1階の外壁よりもでている部分のバルコニー面積を入れてください。(下図参照)
 |
F.オーバーハング(軸組工法のみ) |
|
1階よりも2階の方がでている部分の面積を入れてください。
|
注:軸組工法と2X4工法では、上のDとFの入力が異なっています。注意してください。
|


|
G.地域地震係数 |
|
下記の地域では、地域地震係数を0.9や0.8に軽減できます。
でも、地震係数0.9の新潟県でも中越地震がありましたから、あまりアテにはなりそうにありません。1.0のまま計算しておいた方が賢明ですね。 |
|
地域地震係数0.9の地域
北海道・・札幌市、函館市、小樽市、室蘭市、北見市、岩見沢市、網走市、苫小牧市、美唄市、芦別市、江別市、ほか。青森県・・青森市、広前市、ほか。秋田県、山形県、
福島県・・会津若松市、郡山市、白河市ほか。新潟県。富山県・・魚津市ほか。石川県・・輪島市ほか。鳥取県・・米子市、倉吉市ほか。島根県。岡山県。広島県。香川県・・高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市ほか。愛媛県。高知県。熊本県(一部除く)。大分県(一部除く)。宮崎県
地域地震係数0.8の地域
北海道・・旭川市、ほか。山口県。福岡県。佐賀県。熊本県・・八代市ほか。大分県・・中津市ほか。鹿児島県 地域地震係数0.7の地域
沖縄県 |
H.必要壁量(自動計算) |
|
それぞれの等級に対して必要な壁量(耐力壁の量)が計算されます |
I.設計壁量(存在壁量) |
|
設計者に壁量(耐力壁の量)を聞いて入力しましょう。 間取りの検討過程で設計壁量が確定していないときは、Deleteキーで空欄としてください。
その際、左の判定欄は"不足"と表示されますが、必要壁量の数値から、どの程度の耐震性(必要壁量)とするかを設計者と打ち合わせしてください。
右の例では、設計壁量がわかり、1階は等級2をクリアし、2階は等級3をクリアしている状態です。 |
J.判定(自動表示) |
|
OKと表示された部分は、その等級をクリアしています。不足と表示された場合は、その等級に対して壁量が不足しています。 |
■ご注意 |
|
この等級は準耐力壁などを含めて計算しても良い純粋な品確法の等級計算よりも安全側となります。
また、品確法の等級取得ではこれ以外の要素も必要ですが、ここではわかりやすくするために壁量(耐力壁の量)だけに限定して等級を表しています。 |
|

建築士がお使いになる場合は、評価制度の計算方法を熟知された上、
自己の責任においてご使用してください。

耐震チェックシート
|
|