建物の寸法、単位
現在のほとんどの建物は、部屋の大きさを割り付けるときに、910mmを基準として間取りを考えます。これは、昔の寸法の基本が尺(303mm)で考えられていた名残ですし、現在でも建材の多くは尺を基本とする寸法で多く作られています。
たとえば、建材の寸法は、幅455mm,910mm,1210mm,1820mm,2730mmといった寸法が多く、500mm,1000mmといったメートルを基本として製造されている建材は余り多くありません。
そのため、材料ロスを考えれば、間取りは910mmを基本とするのが一番経済的なために、今では、ほとんどの建物が910mmを基本に考えられています。
しかし、これ以外にも、京間、関西間、九州間、四国間、メートルモジュールなど、異なる寸法で設計されている建物も少ないですが、行われています。
分 | 寸 | 尺 | 間 | |
---|---|---|---|---|
分 | 1 | 0.1 | 0.01 | . |
寸 | 10 | 1 | 0.1 | 0.0166 |
尺 | 100 | 10 | 1 | 0.166 |
間 | 600 | 60 | 6 | 1 |
1尺=30.3cm
用語解説
心々寸法(しんしんすんぽう) | 建物の中心となる基準線寸法のこと。 |
---|---|
江戸間(えどま) | 建物の寸法の取り方で、柱の心心を6尺とするもの。 |
京間(きょうま) | 京都、関西、中国を中心として使用された建物の寸法。1間を6.5尺(195cm)とした寸法。 |
以前は京間、関西間、九州間、四国間といったモジュールもありましたが、現在では、よほどの地方に行かない限り、柱の間隔は910㎜で設計されている住宅がほとんどです。
軸組の用語
内寸(うちすん) | 部材の内側の寸法。 |
---|---|
階高(かいだか) | 階の高さのことで、たとえば1階の床から2階の床までの高さのこと。 |
かね | 直角の事。「かねのて」とは、直角に事。 その他に「さしがね」「かね尺」「かねをだす」とは、直角を出すという意味。 かね勾配とは、45度の勾配 |
躯体工事(くたいこうじ) | 建物の骨組みの部分の工事で、鉄筋コンクリート造であれば。各階のコンクリートのこと。鉄骨造であれば、鉄骨本体のこと。木造では木造軸組の工事のことを総称して躯体工事という。 |
けた | 柱の上をつなぐ水平材。 |
剛性床(ごうせいゆか) | 構造用合板を 梁、根太などの床を支える部材全てに釘で固定して床をつくる方法で、もっとも変形しにくい床。 |
仕口(しぐち) | 部材を組み合わせる接合部の事。部材をつなぐ「継ぎ手」以外の材料の接合部はすべて「仕口」と言われる。 |
死節(しにぶし) | 木材の節のうち、枯れて固くなった節。抜け落ちると、穴だけが残る。対語は「生き節」 |
心材(しんざい) 心持ち材(しんもちざい) |
木材の樹心に近い部分。樹心を含んだ材 |
筋交い(すじかい) | 木造の軸組工法で建物の変形を防ぐために設けられる部材。 地震や台風などの外力には、筋交いが対抗する。 |
背割り(せわり) | 丸太や心持ち材の仕上げ面に割れが生じるのを防ぐため、事前に材心まで、切り目を入れておくこと。 |
添え柱(そえばしら) | 柱を補強するために設ける柱。 |
耐力壁(たいりょくかべ) | 地震や台風などの外力に対抗できるように構成された壁。 |
建前(たてまえ) 建て方(たてかた) |
現場で部材を組み立てる作業の総称で、木造の場合、土台をセットした後、上棟して行くまでの作業を言う。 鉄骨造でも、鉄骨を組み立てる過程を「建て方」という。 |
柱脚(ちゅうきゃく) | 柱の最下部のことで、柱が受けた力を下の階の梁や柱、基礎に伝達する重要な部分。 対語は、「柱頭(ちゅうとう)・・柱の上の部分 |
継手(つぎて) | 部材同士を継ぎ足す部分の事。木材の継手には、いろいろな加工方法がある。 |
面(つら) | 部材の表面のこと。 ・面一・・・つらいち |
手元(てもと) | 大工や左官などの専門職を持たず、作業の手伝いをする人。一種の見習い工が行っている。小さな工務店では、いろいろな雑用や修理を行う専門の人もいる。 |
胴差し(どうさし) | 木造建物の外壁側で、2階の柱を外壁を支える梁のこと。 |
胴縁(どうぶち) | 仕上げ材を柱などに取り付けるための下地材。 ・内部胴縁・サイディングの胴縁 |
通し柱(とおしばしら) | 1階から2階までを1本の木を用いた柱。 |
取り合い | 部材同士が接する部分の状態。「取り合いが良い」などの表現をする。 |
人工(にんく) | 工事を行うに必要な人員の数。 「この仕事には2人工必要」という風に使われる。「この仕事には合計2人分の仕事量がある」という意味。 |
軒げた(のきげた) | 木造の軒を受ける桁部分に使われる部材。 |
野地板(のじいた) | 屋根仕上げの下地にはる板。最近は野地用合板が張られる。 |
火打土台(ひうちどだい) 火打ばり (ひうちばり) |
土台や建物の四隅の変形を防ぐために入れる部材。土台に使われるものが火打土台。2階の床や屋根に使われるものを火打ばりという。 |
ふかす | 構造的、あるいはデザイン的に仕上げを前に出すこと。 |
防蟻(ぼうぎ) | 木造の建物で、シロアリからの被害をふせぐ対策。 |
ほぞ | 木材の接合のために作る突起物。対語は「ほぞ穴」 |
まぐさ | 開口部の上部の荷重を支える部材。対語・窓台 |
窓台(まどだい) | 開口部の下枠を支える部材。 |
間柱(まばしら) | 柱の中間に立てる壁の下地用の小さな柱。 |
見えがかり | 部材の正面。仕上げが見える面のこと。対語・見込み |
見込み(みこみ) | 部材の奥行くの寸法。対語・見えがかり |
見付け(みつけ) | 部材の正面から見える寸法の事。 |
むく | 混ざりの無い本物のこと。無垢材や無垢物といった表現を使う。 |
棟木(むなぎ) | 屋根のもっとも頂上にある水平に伸びる部材。 |
床組(ゆかぐみ) | 床を支える骨組みの総称。 |
床高(ゆかだか) | 地盤から1階の床までの高さのこと。 |
ろく屋根 | 水平な屋根のこと。 |
プレカット
柱や梁の仕口や継ぎ手を工場で加工することをプレカットといい、現在では建物のほとんどが「刻み」という大工の手作業ではなく、プレカット工場で加工されている。
現在では、よほどの地方にでも行かない限り、大工が自分で柱や梁の材料を1本、1本加工することはありません。逆に言えば、下の図のような仕口や継ぎ手をきれいに加工出来る大工さんは、非常に少なくなった・・と考えて良いでしょう。
左はプレカットされた木材。右は昔からの梁の継ぎ手のいろいろ。