品確法と耐久性
品確法では建物の耐久性を『劣化の低減』という分類で表現し、下のような3等級で区分しています。
ただ、この対策を全て行ったからといって、下図で書かれているように現実に3世代90年近くも建物を持たせらせるかというと一概に言えません。それは、この規定にない木材の材種や施工レベルなどの影響、そして完成後の定期的なメンテナンスの度合いによって変わってくるからです。ただ、少なくとも基準法レベルの建物よりは建物の耐久性が高くなり、現在の最長のローン年数35年の寿命を全うできるような仕様となることは間違いありません。
注記:国の指針では「○世代、○十年持つ・・」という表現ですが、あまり鵜呑みにしない方が良いです。
品確法の考え方
国品確法を定めた国土交通省では、耐久性の基準を定めるに当たり、次にように解説しています。
木造住宅
木材は、腐朽菌によって腐ったり、シロアリに食べられたりして劣化することがあります。性能評価制度では、この2種類の劣化に限定して評価しています。
また、これらの劣化の程度は、水分・湿気の多さによって影響を受けるため、このような劣化を軽減する対策としては、木材が、水分・湿気や、それによる腐朽菌やシロアリの影響を受けにくくなるように、屋根裏・壁の内部・床下に湿気がとどまらないようにするための換気・通気を行うこと、腐朽菌やシロアリに強い木材などを選ぶことなどがあり、これらの対策の組み合わせにより、手厚さの程度が決まっています。
また、シロアリがほとんど育成していない地域については、シロアリ対策が軽減されています。限られた地域では、腐朽菌の活動が通常よりも活発になる温暖な気候である場合や通常のものよりも建物に甚大な被害をもたらすシロアリが生息している場合がありますが、このような局所的な影響は必ずしも評価に反映されていないことに留意してしておく必要があります。(国土交通省解説より)
注記:等級2は、住宅金融公庫の耐久性仕様と同じです。(公庫は、等級2にさらに通し柱などの寸法規程があります
鉄骨造
鋼材は、水や大気中の汚染物質(二酸化硫黄など)によって錆びて劣化します。ここでは、錆びによる劣化に限定して評価しています。 このような劣化を軽減する対策としては、めっきや塗料でさびにくくすること、木造と同じように換気を行うことなどがあり、これらの対策の組み合わせにより、手厚さの程度が決まっています。
なお、限られた地域では、海水の飛沫や土壌の汚染物質の影響を強く受ける場合がありますが、このような局所的な影響は必ずしも評価に反映されていないことに留意しておく必要があります。(国土交通省解説より)
注記:鉄骨造で等級3程度は、鉄骨プレハブ系ハウスメーカーであればすべて取得できます。ただ、重量鉄骨造の場合、品確法の等級取得まで考えている会社は皆無に近いですし、品確法の規程を知っている会社の方が少ないです。
鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリートは、鉄筋のまわりをコンクリートで覆うものです。鉄筋コンクリートは、中性化によって鉄筋が錆びたり、寒い地域でコンクリート中の水分が凍って膨らみコンクリートが傷んだりして劣化します。ここでは、この2つの劣化に限定して評価しています。
中性化とは、アルカリ性のコンクリートが鉄筋の錆びを防いでいる状態から、次第に、水分と大気中の二酸化炭素が影響してコンクリートが中性になってしまい鉄筋の錆びが進行することを言います。
このような劣化を軽減する対策としては、鉄筋を覆うコンクリートの厚さを大きくすること、水・セメント比の小さい(強度の大きい)コンクリートを使うこと、コンクリートを外装材で保護をすることなどがあり、これらの対策の組み合わせにより、手厚さの程度が決まっています。
なお、限られた地域では、海水の飛沫や土壌の汚染物質の影響を強く受ける場合がありますが、このような局所的な影響は必ずしも評価に反映されていないことに留意して下さい。また、このほかにもコンクリートの劣化対策としてコンクリート中の塩分の総量規制やアルカリ骨材反応への対策などがありますが、構造躯体等に使用される材料は、これらに関連する規制を満足 することを前提として直接の評価の対象とはしていません。(国土交通省解説より)
注記:これも鉄骨造同様、コンクリートは強い、という錯覚のなせることでしょうか。一般の注文住宅で品確法の等級2を目指している会社は少ないでしょう。
つまり
上記の3つの記事は、国土交通省が性能評価制度を行うについて耐久性の評価基準を何で行っているのかを提示していますが、あらゆる要素を考慮して評価の対象とはしていないことに注意してください。
そのため、各社各様、あるいはご自身の考え方でさらに違う要素で耐久性を高める措置をすることに何ら問題はありません。
また、等級2で、50~60年、等級3で75~90年という表現は、相当割り引いて考えておく必要があります。でも、できる限り高い等級を目指した方が良いに決まっていますょ。