はじめに

NO IMAGE

黙っていても上質な建物を造ってくれる。そう考えているお人好しさんはいませんか?
1万社以上の建築会社がひしめく住宅業界は、玉石混在のある意味怖~い業界ですょ。
そして、最低限のことしか書かれていない建築基準法は、建築主の味方ではありません。
耐久性のレベルを知るひとつの手がかりに品確法がありますが、建築基準法は最低ランクの等級1のさらにそのなかの一部の規定しか書かれていません。

そのため、ここでは品確法の劣化の低減(耐久性)をベースに説明しています。

その前に・・・

材料にはそれぞれ、天敵が存在します。
木材は腐朽菌やシロアリ、鉄筋コンクリートは空気中の酸による中性化、鋼材は、鉄が酸素などと結合して錆(二酸化鉄)が発生することが材料を短命に終わらせる天敵です。

Sponsored Link

木造住宅の耐久性は総合バランス。

土台は建物の基本だから、ヒバ材やヒノキでないとダメ・・。という人がいます。
それはそれで正しいのですが、では、土台だけに注意していればいいのでしょうか?
答えはNOです。
軸組工法、2X4工法に限らず、木材を構造材としてつかった木造の建物の耐久性は、必ずしも良い木材を使ったから丈夫で長持ちをする。といったものではありません。 木材が腐っていく原因のほとんどは木材腐朽菌やシロアリといった外部からの被害によるものです。そのため、建物を長持ちさせるためには、木材が適正な環境に置かれておく必要があります。

土台

土台は地面に近くもっとも腐りやすい部分ですが、現在使われている材料は米ツガに防腐剤を加圧注入した土台、あるいは耐久性の高いヒバやヒノキといった材料を土台の材料として使う場合が多く、その中でも芯持ち材と言われる木材の中心を利用した部分は、同じ木材でも、もっとも耐久性が高いと言われています。ヒバやヒノキが良いと言っても、床下換気や防湿など他の要素もキッチリしないと宝の持ち腐れになってしまいます。

床下防湿、床下換気

いくら良い土台をつかっても、床下が湿気ていたり、換気がされていなければ湿気が滞留し、土台などはいつもジメジメした環境の中で次第に腐朽菌にむしばまれ腐っていきます。そのため、床下を常に乾燥させておくために床下換気やべた基礎あるいは防湿コンクリートを打設するなどの床下の防湿対策は、木材を腐らせないために必ず必要な対策です。

小屋裏換気、外壁通気工法

建築基準法では規定されていませんが、小屋裏換気は、夏は異常な熱気となる小屋裏を適度に換気し、木材が異常に乾燥し収縮するのを防ぎ、直下の部屋の断熱効果にも寄与する働きを持っています。
また、外壁通気工法は、構造体内部の湿気を外部に放出する仕組みになっており、構造体内部の結露を防ぎ、木材をいつまでも適度な乾燥状態にしておくことができる工法です。これら2つの方法は法的義務のあるものではありませんが、建物の劣化を防ぎ、長持ちさせるために、ぜひ採用したい仕組みや工法です。

注:小屋裏換気は建築基準法に規定はありませんが、性能表示制度や長期優良住宅、フラット35を受ける際には必須の項目です。外壁通気工法は、かし保険の規定によりサイディングなどの乾式外壁を採用する場合は必須事項となっています。

土台の樹種別の推定耐用年数

右上の表は、ある加圧注入材のメーカーの土台の木材に直接防腐剤を注入する加圧注入という方法と、現場で防腐剤を塗布する現場塗布の2つの方法の土台の耐用年数の推定値です。
芯持材のヒバやヒノキといった材料は、もっとも安価でポピュラーに米ツガの現場塗布に比べて倍程度の耐用年数があると紹介されています。
これだけを見ると米ヒバの芯持ち材をつかい、加圧注入をすると土台はもっとも長持ちしそうですが、もっとも多く使われている米ツガは、樹種が柔らかいために、加圧注入も効果的に浸透しますが、堅い樹種ほど木材の中まで浸透しにくくなります。現実に堅い米ヒバに加圧注入をしても、木材の表面にしか注入できません。また、米ヒバやヒノキの芯持ち材を使う場合は、環境やシックハウスへのこだわりから防腐剤の現場塗布をすることもあまり行われていません。
つまり、この表は現実にそぐわない単なる比較でしかありません。
また、右の下の図(土木用木材の耐用年数)は木杭の実験結果ですが、土の中に埋没する木杭も、同じヒノキを使っても、何も処理しなければ2年前後で腐り、ヒノキにクレオソートなどを塗れば、その耐用年数は4年程度、さらに加圧注入をすれば7年以上の耐用年数がある、と報告されています。
土台に使われるヒノキ、杭に利用されるヒノキ。それぞれ樹種は同じですが、使われる用途や環境、防腐剤の有無によって、耐用年数は大きく変わってきます。
また、別の側面で考えれば、いくら土台だけ良い木材を使っても、それ以外の柱などの木材が腐ってくれば、いくら土台が良くも建物は長持ちしません。
つまり、建物の耐久性は、土台に限らず、木造住宅の場合は、木材を湿気させない、いろいろな対策を総合的に講じることも考えておく必要があります。

鉄骨造は錆対策。

鋼材の天敵は空気中の酸素です。酸素によって鉄は錆ていきます。そのため、鉄骨造の建物を長持ちさせるためには、錆対策が欠かせません。
なお、品確法では、それ以外に、床下換気と小屋裏換気が必要とされています。

RC造は、中性化対策。

コンクリートは皆さんが思われているほど簡単な材料ではなく、木材や鉄と比べてももっとも扱いの難しい材料です。
鉄筋コンクリートは、出来た当初は100年は大丈夫といわれていたものですが、現実にマンションなどの寿命は50年程度が実質的な寿命といわれています。
その中でも鉄筋の耐久性に大きな影響を与える「かぶり厚」が、大きな問題ですが、それと同時に、コンクリートの中性化のスピードを遅らせる水セメント比が実はもっとも重要な要素です。品確法では、コンクリートの中性化スピードを遅らせる対策が示されています。 強いコンクリートを打てばいい。と考えているのは大きな間違いですょ。

Sponsored Link

耐久性の基本要素の最新記事4件

Sponsored Link