A邸の場合 (外壁通気)

最近は気密化工事を真剣にしなくても住宅の気密性能は各段に向上しています。そのため、平成21年以降の省エネ基準では、「C値:気密値」の項目がなくなりました。
同時に、次世代省エネルギー基準(平成11年基準)や平成25年、平成28年基準など高断熱といわれる断熱性能の高い住宅も、もはや住宅の半分を占めるに至っています。
注:、次世代省エネルギー基準(平成11年基準)、平成25年、平成28年基準の基準は原則的に同じ内容です。

今回の話は、標準的な高断熱・高気密住宅で起こったすきま風事件です。

Sponsored Link

C邸:原因1・・冬に間仕切り壁に設けたコンセントからすきま風が・・。

とある冬。金沢にお住まいのCさんから電話をいただきました。
コンセントからすきま風を感じる」というものです。
このような場合、だいたいは断熱材の施工不良が疑われるので、そういう予測を立てつつ、現地にうかがいます。
すきま風を感じるコンセントはある程度範囲が限られていたのと、幸い天井照明がダウンライトだったので、断熱不良が疑われる付近の天井に設けられたダウンライトを外して天井裏にカメラを入れて撮影すると、すきま風の原因がはっきりとうつされていました。

まず、Cさんの家の間取りを紹介しましょう。
下の図のように、家の両側は平屋で、中央部(青色)だけが2階建てです。そして、コンセントからすきま風を感じてのも中央の青色の部屋からです。
そのため、両側の平屋の部屋の天井に付いているダウンライトなどを取ってカメラを入れて撮影すると、下の写真のようになっていたのです。

写真左が図のAの方向から取った写真。写真右はBの方向から取った写真です。
左(A方向)の写真では断熱材がすき間無く映っていますが、右(B方向)の写真では、すき間が見えます。どちらの写真も矢印の下方向(水平に見える断熱材)は天井断熱、上方向(垂直になっている断熱材)は外壁の断熱材が映っています。

典型的に断熱の施工不良

これは、下の図のような状態の、実は典型的な断熱材の施工不良で、非常に起こりやすい施工不良です。
1階の屋根のために小屋裏換気として設けられている軒先換気口などから小屋裏に入った外気が、間仕切り壁を通り、その壁に設けられているコンセントを通じてすきま風として流れ出ていたのです。
関東や関西、中京地区などの温暖な地域でも非常に多い断熱工事の施工不良で、施工不良がされていても、建築主の方も「冬はさすがには寒いなぁ」と感じるだけでなかなか気がつかないのが一般的です。
でも、住宅そのものの気密性が高くなってきたことと、やはり、長くは積もらないが時々積雪する北陸金沢という準寒冷地といったところだったので、寒さに敏感で気がつかれたのでしょう。
特に、24時間換気のための吸気口を締め、かつ、キッチンの換気扇などを回すと、コンセント等からのすきま風をよりはっきりと感じます。換気扇が空気を引くからですね。

しかし、A.B両側のうち片方はキチンと断熱材を立ち上げてすき間を塞いでいたのに、もう片方はすき間を塞いでいない、実に中途半端な工事だったのです。

温暖地域では、このような施工不良があってもほとんど気がつかないのが実情ですが、少し寒い地域に行くと、この C邸のように「コンセントからすきま風を感じる」ことがあります。
ただ、24時間換気を設けていて、吸気口も開放している場合は、そこからも外気が入るので、このような施工不良があっても、すきま風をあまり意識できません。

C邸:原因2・・外壁に設けたコンセントからのすきま風が・・。

このお宅では外壁に設けたスイッチやコンセントからもかすかなすきま風を感じるという事なので、その原因を探ると、これも断熱材の施工不良にありました。

コンセント廻りの断熱材のいい加減

伺う前にいただいていた工事中の写真を見ると、下の写真(中)のようにコンセント廻りの断熱材の下にすき間が大きく伸びています。このコンセントは壁の上の方にあるエアコン用のコンセントなのですが、他のコンセントやスイッチにドライバーを差し込んでも同様にスッと入り込み、断熱材が入っていませんでした写真(左)。
写真(右)は良い施工例です。

  • 写真左・・ドライバーを差し込んでもスッと入ってしまう。断熱材が入っていない。
  • 写真中・・工事中の写真
  • 写真右・・望ましい施工状態

また、この建物は外壁側に構造用合板などを張らず、透湿防水シートだけの状態なので、壁の中は外気とほとんど同じ気温になっています。(写真(中)の写真が透けたように見えているのは断熱材を通して外の光が映っているからです)

そして、仮に外気が0℃に下がり、室内が仮に20℃で暖房をかけていたとすると壁の中は0℃近くまで下がっているので、写真の中に映っている断熱材の無い部分の空気は0℃近くになっているのです。
そうすると、空気は寒いところから暖かい方に流れる性質があるので、コンセントからすきま風が出ていると感じるのです。

このような断熱の施工不良は、どこでも見られる現象です。
最近でこそ断熱材はすき間無く入れなければ・・という意識を住宅会社も持つようになりましたが、そのような意識の薄い住宅会社では、例え寒い地域の住宅会社であつたとしても、無知な施工が行われるいるという典型ですね。
断熱工事は丁重さ。
断熱性能は渥美に比例する単純な仕組みなので、断熱性能を左右するのは、『仕事の丁重さ』だけなのです。
そして、グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材は大工の丁重さ、雑さが表れやすい断熱材です。

広告