すべての工法で、耐震等級3は可能。しかし・・・・
耐震性には、建築基準法をクリアした程度の強さを持った建物から、性能表示の耐震等級3(基準法の1.5倍の耐震性)をクリアする建物までありますが、すべての建物は、耐震等級3をクリアすることは可能です。
しかし、ここでは、計画時にあまり考えずに容易に耐震等級3程度をクリア出来るのか、設計時に配慮が必要なのかを比較しています。
木造では、軸組工法よりも2X4工法の方が容易に高い耐震性を確保できる傾向にあります。
|
|
サポートサービスの例でも、軸組工法の平均像は耐震等級2前後に対し、2X4工法では、よほど変形している建物でなければ、何も考えなくても耐震等級3をクリア出来る建物がほとんどです。それは、筋交いなどをひとつひとつ計画していく軸組工法に比べ、2X4工法は壁であればほとんどを耐力壁にすることが出来る工法上の違いがあります。
軸組工法は、緻密な計画が必要。2X4工法はほとんど耐震等級3になる。
右の図は、木造住宅の壁を表していますが、普通の壁の強さを0.5とすると、軸組工法でもっとも多く使われている片筋交いの入った壁の強さは2.5程度。2X4工法の外壁の壁の強さは4.5にもなっています。つまり、軸組工法は慎重に筋交いなどを配置する必要があり、2X4工法は壁を作るだけで強い建物になるという工法上の違いがあります。
注:右の比率は簡易的に説明しています。
他方、プレハブ工法では、メーカーそのものが耐震等級3を標準仕様として考えている場合が多く、耐震性をチェックする必要はあまりありません。また、重量鉄骨造やRC造でも、無理なく耐震等級3をクリアすることは可能です。
|