失敗した〜!! 第一位・窓
ある調査によると、家を建ててから「あっ。こうしておけば良かった」という事の第一位は、「窓が大きすぎた・多すぎた」というものだそうです。
プランをしているとき、完成したときにはなかなか分からないのですが、いざ使い始めてみると、実は窓を作ったがために物が置けない事が分かり、使い勝手の少し悪い部屋になってしまった。と言うことなのですね。
う〜ん。この気持ちよく分かります。
窓を大きく取るか、比較的小さな窓にするかは、実は、今住んでいる住環境に大きく作用される傾向が顕著なのです。
窓の大きさは今の環境に左右されがち
暗い、余り日当たりの良くない環境で住まわれていた人は、例外なく、『とにかく明るい家が欲しい』という希望が第一で窓を大きく、多く取りがちです。反対に焼け付くような西日に閉口していた人は、窓を小さくとるという傾向が強いですね。
そして、あまりに明るさばかりを意識しすぎて、結果として壁のない家、家具の置けない部屋になってしまい、生活をしてみて始めて壁の無い不便さに気がつく・・という事になってしまうようなのです。
下の図でも、窓を取った場合と少なくした場合の家具を置けるスペースを比較していが、壁があると無いとでは大きく違ってきますね。
『明るい部屋が欲し〜い』と思っている人は、チョット一呼吸して考えてみましょう。
|