わが家は、家を建てるとき最初の計画の時に何気なく、「そんなに開け閉めしないから」と深く考えず収納の扉を両開き戸にしていました。しかし、使い出すと意外と頻繁に使うため、大きな大きな開き戸を開けたり閉めたり、毎回、不便に感じていました。
かといって、扉全体を折り戸に変えようとすると、そもそも折り戸は、既製品のために寸法が決まっていますから、今のドア枠に合うとは限りません。(まず、合わないと考えた方がよい)そうなるとドア枠も外して、壁も一部壊し、大変な事になってしまいます。費用もバカになりません。
で考えたのが、扉の一枚だけを折り戸にする方法。それもDIYで。
方法
1.ドア材のカット
ホームセンターで、ドアとなる木をカットしてもらいます。高さは、以前のドアの寸法と同じで良いですが、ドアの幅は、以前のドア幅から全体で15mmほど狭くします。たとえば、以前のドアの寸法が800mmであれば、(800mm-15mm)÷2枚の幅で、2枚の板をカットしてもらいます。
私が使ったのは、どんなホームセンターでも置いている幅45cm、厚み15mm程度のパインの集成材の板を2枚買ってカットしてもらいました。
2.丁番を6つ買い、丁寧に付ける。
次に丁番は、ドア枠部分と、2枚の折り戸にそれぞれ3つずつ使います。 取付がポイントで、2番目の写真のように、ビス穴となるような開けられている穴の中央に、千枚通しのような物でキッチリと押さえて印を入れます。
ここがポイントで、ビス穴の中央にビスが入るようにすると、丁番もきれいな止まりますが、ビス穴からビスがずれて入ると、丁番もねじれて取り付けられてしまいます。
そして、次にその印に、ねじ回しで少しだけ下穴を付けます。そうしないと板自体が薄く、また、板の際にビスを取り付けるので、板が割れてしまうおそれがあるからです。こうやって、穴の中央に来るように印を入れ、下穴を掘れば、後は普通のドライバーでビスを揉んでいくだけです。そして、折り戸に全ての丁番を先に取り付けます。 |