最後にご紹介するのは、今から十数年前に、200万円ほどをかけて耐震補強をされていました。
しかし、今回の東日本大震災が気になり、もう一段の耐震補強をしたいと考えていました。 最初は、前回してもらった会社ではなく、他の会社で見積もりを取っていたのですが、高いので、結局、前回の業者にもう一度、耐震診断と見積もりをお願いしました。
そうして、いろいろな説明を受けたり、交渉をしていくなかで、フッと気がついたことがありました。
「あれ。お宅の前回の工事、途中で構造用合板が止まっているょ」
「それなのに、耐震診断では構造用合板を使った耐力壁で計算している。」
「おかしいですね!」 と昔の工事の不手際が発覚してしまいました。
右の図のように、構造用合板は土台や梁まで届かせて初めて所定の強さが発揮できるのですが、途中で止まっていると6割程度の強度にしかなりません。
実はこの方、前回の業者に依頼するのを躊躇したのは、前回、耐震補強工事に要した日数が1ヵ月近くかかったらしいのです。
タラタラ、タラタラ、大工さん一人が工事をして、イライラした記憶があるので、今回の見積もりを取るのを躊躇していたそうなのです。
でも、今回は2回目の耐震補強です。
構造用合板はどう張れば良いのかを知っていました。
だから、昔の不具合が発覚してしまったのです。
その後わかる範囲を調べてみると、どうも全て同じです。
構造用合板が途中までしか張られていないのです。
しかし、耐震診断では、平気でキチンと張れたモノとして計算をしていたのです。
こうなれば、相手も平身低頭。
「済みませんでした」 なのですが、後がいけません。
どんどん、電話口から遠ざかります。
電話に出ても曖昧な返事に終始します。
「以前の200万円の金補返せ!!」
といっても、なしのつぶて・・・。
もう、相手は逃げの一手です。
この業者、東京都のある区の耐震補強の名簿に登録されている、いわば区が紹介、斡旋している業者なのです。
|