図面の目的
建物を建てる際には、今まで見たこともないさまざまな図面が必要になってきます。図面をつくる大きな目的は3つあります。1つは工事請負契約など、注文者と請負者の間で相互の食い違いがないように図面を作成し、それをもとに建物を建てていきます。
なぜなら、住宅というのは、家電製品や自動車のように最初から決まった形や、これしかできないといった仕様があるのではなく、賃貸系住宅以外は、どんな大規模分譲宅地でも、すべての住宅の間取り、使っている材料が違うように、住宅はすべてオーダー品だからです。
また、建物を建てる際には建築確認が必要ですが、申請のための図面は建築確認に必要なことしか記載されていません。その申請手続きのための図面です。3番目は、どのような工事をしなければならないかを工事現場に伝達するための図面です 。
販売形態と会社の違い
右表のように販売形態や建築会社の姿勢によって提出される図面は様々です。建売系(建築条件付き宅地)などは図面枚数が少なく、わずか2~3枚しか図面をつくらない場合も多く、ローコスト企画住宅のハウスメーカーなども仕様書自体は明確にしていますが、図面作成には手間暇は欠けません。 それにひきかえ、設計事務所などに頼むと1戸の住宅の図面が数十枚になることも多いですね。
1.契約のため
どのような仕様で、どのような間取りで、どんな材料、どんな住設機器を入れるのか、どこにコンセントがつくのか。棚はどんなタイプのものか。といった注文内容を表し、後日契約内容と違うと言った食い違いを防ぐためにつくります。 図面のもっとも大きな役割です。
2.建築確認のため
契約図面などから、建築確認に必要な法的な書き込みをした図面を作成し、申請用の図面とします。
3.工事のため
右の図は、ごく一般的な仕事の流れです。 実際に工事をする現場の職人さんに指示がたどり着くまでに、多くの人が介在します。 そして、現場の人は、図面しか見ません。見積書を見たりするのは、その会社の現場監督までですし、彼らとて、見積書を見て仕事を指図しているのではありません。 正しい正確な図面が、間違いのない建物を作る最低限の要素です。 そして、ほとんどの建築会社は設計をする人と工事の現場監督は全く別の人がする担当がほとんどです。設計者や営業マンが建築主と打ち合わせした内容が正確に現場監督に伝達させるためには、図面に書き込むのが一番間違いのない方法ですね。
建築主にとって図面は、約束事(契約事項)を明確にすることに尽きる
必要な図面リスト
下の表は、それぞれの場面で必要な図面を例示しています。 建築会社によっては、提出しない図面がありますが、一番大切なことは自分の要求やオーダーがどんな図面であれ、図面に記載されていることです。