軟弱地盤の見分け方

土地を買う前に地盤調査をさせてくれる売り手はまずいないでしょうね。
ということは、その土地がどんな土地かは買ってから後でなければ知ることが出来ません。

とは言いつつ、いくつかの方法で、その土地ーというよりもーその地域の地盤の成り立ちを知ることが出来る方法がいくつかあります。

Sponsored Link

地名から見分ける

大きなエリアとしてとらえる時

極めて古典的な方法ですが、東京の「四谷」という地名は、もともと「四つの谷」があった場所だからそういう地名を付けられたと言われていますが、地名も土地の成り立ちを知る重要なヒントです。
「谷」「沼」「沢」「淵」なんてのは、もともと深い湿地帯や谷であったところですね。

ただ、このような方法で地盤の強弱を知り、判断できたのは相当昔のことです。
現代では、造成や道路、下水道の完備等々で、排水も良くなり、谷という陰湿な雰囲気を残す場所もなく、当時付けられた面影を残している場所は都市部ではほとんど無いでしょうし、そのようなことまで注意する必要は無いでしょう。

つまり、地名で見分ける方法は、大きく、平地が住みたい、高台で住みたいといった段階にだけ使える方法-言い換えれば大きな大きなエリアとして住むところを決めるときに参考になる方法ですが、特定の地域に決めた段階では効果は発揮しません。

ハザードマップ

土地段階、設計段階のいずれの時も重要

行政では必ずといって良いほど災害地図を作っています。河川氾濫で浸水が起こりやすい地域。津波被害を受ける地域。地震で液状化が起こる地域など、それぞれの行政区の特性に基づいたハザードマップが作られています。これらを詳しく調べることで、この土地にどのような災害が起こりやすいのかを事前に知ることが出来ます。
地盤と言うよりも自然災害が対象ですね。

たとえば名古屋市では、「地震ハザードマップ」も作成しています。

各行政の作り方は様々ですが、このような資料で下調べをしておくと良いでしょうね。
このハザードマップは、建物を設計する段階でも重要な示唆を与えてくれますよ。

広告