・インデックスページ・・
●地盤
・地盤の用語集
・軟弱地盤と地盤補強
・造成地と地盤
・深基礎と地盤
●住宅と地盤
・基礎の決め方
・基礎のいろいろ
・建物の重さ
・基礎の決め方
・地盤補強のいろいろ
・特殊な基礎に要注意
●地盤調査書の見方
・地盤調査
・地盤調査書の見方
●よう壁
・よう壁って何?
・新設よう壁のポイント
・既設よう壁のポイント
●地盤というもの
・宅地の半分は軟弱地盤
・軟弱地盤とは?
・なぜ軟弱地盤が多いのか?
・軟弱地盤の見分け方
・以前の土地を知ること。
・軟弱地盤が問題なのは・・
・建物が傾くとどう感じる
・土50cmは、
木造2階建の重さに匹敵
●液状化
・液状化の3条件
・住宅地盤調査の限界
・SS式調査の限界例
・地下水位を知れ
・傾いた家の復旧費用
・液状化・簡易判定法
・同じ地域なのに液状化に差
・なぜ住宅に被害が多いのか
・住宅の液状化対策は?
・柱状改良杭は有効か?
・柱状改良杭が使える条件
・地盤保証は、一般軟弱地盤
・地震保険は、液状化地盤
・安心は、自分の意識から
|
|
 |
■基礎のいろいろ
|
基礎の形状はほとんどの人が聞いたことのある布基礎やべた基礎といった代表的なものから、逆べた基礎、深基礎など、その形状によってさまざまな形状があり、それぞれの用途に応じて使いわけられています。また、基礎の底版や立ち上がりといった言葉は、現場チェックの時にも必要な言葉ですから、覚えておきましょう。 |
|
|
■布基礎(ぬのぎそ)
|
建物の軸組に沿って設けられる基礎でもっとも古くからある基礎形状です。 しっかりした地盤でないと使うことができません。また、地盤の強さによって底版の幅が決められています。
|
■べた基礎
|
最近もっとも多く使われている基礎ですが、建物の床下の防湿対策もかねて行われます。やや弱い地盤でも設けることができます。
|
■布基礎+土間床(どまゆか)
|
1階の床を温水床暖房などをする場合に採用される基礎です。コンクリートの蓄熱性能を利用した最近の方法です。
|
■逆べた基礎
|
べた基礎の逆の形状をした形からこの言い方がされています。しかし、図のように配管を基礎内に入れてしまうと、あとあとのメンテナンスが大変です。また、建物の外周部のみなしか立ち上がりが無い基礎は危険な基礎となる場合があります。コンクリートの打設が1回で良いため、どちらかというとローコスト対策で行われている場合がほとんどです。
|
■深基礎(ふかぎそ)
|
敷地に高低差がある場合などに基礎を深くして、地盤の高低に対応しようとする方法です。布基礎、べた基礎どちらの場合も行われています。
.
|
|
|
|