マイホームを持とうとしたとき、何を中心に考えるでしょうか。
すでにあれこれと具体的な事をイメージし、こんな暮らしがしたいと考えている人。あるいはまだまだ形にはならないけど「夢のマイホーム」が欲しいという漠然としたあこがれだけを持っている人も多いかも知れませんね。
人間の寿命も延びていくのと同様に、建物の寿命も長くなってきています。正確な予測は困難ですが、木造住宅でも建ててから40年近くは十分に住み続けることが出来ます。
|
|
つまり35才で建てれば、平均寿命を全うするぐらいまでは、その家に住み続けることが出来ます。(2018年の日本の平均寿命は、男性81.4才、女性87.5才。全世界のトップです)
でも、住まいが寿命を終えるまでの30年、40年という間にはいろいろな変化が起こります。
確実に起こってくるのは、
・子供のお友達の出入りも多くなる。子供達が思春期を迎える。
・子供達が独立する、あるいは結婚して出て行く。
・ひょっとしたら介護が必要な両親の面倒を見なければ。
・転勤や転職があるかも知れない。
・自分たちが定年を迎え、第二の人生が待ちかまえている。
まだまだ長い人生ですから、そういう目線で建物の一生と自分たちの一生を重ね合わせて考えておくことも必要なことではないでしょうか。
一例として、夫36才、妻33才、長男5才、長女3才の平均的な家庭をモデルに住まいとのライフステージを考えてみましょう。
それは下の図のように、住まいと家族という視線で見てみると、住まいの寿命の半分は家族がまとまって生活している時代。そこから子供達が独立していき、残り半分の期間は夫婦二人だけの住まいになっているようなのです。

●2つ目のライフステージ
・人、家族、建物の転換期
皆さんは親戚などが行う法事の席に出たことはよくあるでしょうか。こういう機会は若いうちはなかなか無いものですが、誰でも持っている典型的な症状があります。それは、体のガタは50〜60才から、という不文律です。
いろいろな体の変調が出始めるのが50代。そして、法事の席で、同窓会の席で、同類相哀れむ病気自慢が恥じまるのもこのころからなのです。
そして建物も同様に、実は築25年前後からガタが出始めます。いわゆるほころびが出始めるのですね。もっとも早い建物では築15年ぐらいから出る場合もありますが、いずれにしてもちょうど仕事で言えば定年の前後、家族で言えば子育てが終わる時期、夫の年代で言えば50才代という時期を同じくしている場合が多いです。
言い換えれば、人の体も、家族のライフステージも、建物も転換期にさしかかっている時期なのです。
・第二のライフステージ
遮二無二家を建てるためにがんばり、無理のきいた年代から20年。でも子供達の行く末や定年までの目鼻もたち、これからどうやって生活をしていこうかという見通しも付けやすい時期でしょうから、この時期に住まいの修繕も行って、第二のライフステージとしての住まいのテーマを考えていく良い時期かも知れませんね。
そうです。住まいには、2つのライフステージがあると考えればいいのではないでしょうか。
|