インデックスページ・・

●基礎知識
戸建住宅4つの取得法
確認申請とは
住宅会社のバラツキ度

●構想、計画編
ライフステージを考える
ライフスタイルを知ろう
設計と工事に必要な時間
コラム:工期は何ヶ月が適正
いつ、どうやって家を持つ

●不動産取引の基礎
土地 建物をめぐる法律
不動産広告の見方
建物価格の目安
地価を調べる
不動産広告の種類と信頼度
不動産業者チェックポイント

●コラム&ミニ知識
人工減少社会と住まい
データから見る住まい
大中小、零細企業の比率
住宅20年の性能変化

●プランのヒント
○部屋の広さ
リビングの広さ
主寝室の広さ
子供室の広さ
フリースペースの注意点
ちょうどいい。マイスペース

○その他
収納のヒント
2階リビングの
メリット、デメリット

生活感が近くなる1/50の縮尺
風通しの良い家にしたい
シンナーバルコニーの薦め
南にある建物の影の長さ
○窓の科学
失敗した−!?第一位・窓
窓の大きさと配置の目安
窓の方角と人間心理学
【実践】 窓の配置・1階
【実践】 窓の配置・2階

 


4.フリースペースの注意点

 Gooogleで、「吹き抜け・フリースペース」と検索するとこんな広告が飛び込んできました。静岡県焼津市、延べ床29.05坪、土地付き2580万円だそうです。 リビングの吹き抜けに面して大きなフリースペースが設けられています。そのためか、子供室は少し小さめの4畳半です。
 説明コピーには、「子供が遊んだり、宿題をしたり、ママと一緒に洗濯物をたたんだり・・第二のリビングの役割を果たします」

 昔から2階の一角をフリースペースで作るブランはありましたが、最近は積極的に吹き抜けなどとミックスさせた空間が多くみられます。この建売住宅もその流れを組んだプランなのでしょう。
 確かに第二のリビング。子供が遊んだり、宿題をしたり、ママと一緒に洗濯物を片付けたり・・理想ですね。

でも一つだけ注意点。
それは、快適であること。


 夏はエアコンもなく暑い。
 冬は暖房もなく寒い。
 これでも人は集まりません。
 快適な場所で過ごしたいと思うのは人間の性。

 少し話が飛躍しますが、いや、いささかしすぎますが、ニートはそれが快適だから引きこもる。話し好きは、それか快適だからそうする。好きなことは長続きするが、嫌々やったものは続かない。ほとんど人間の行動は自分が快適か快適でないかを基準に、無意識に行動を決めています。
 ここに場所があるから使え。使おう・・では、なかなか使えるものではありません。

 使うためには快適な空間。その中に快適な空調設備も大事な要素です。フリースペースを考えるなら、このあたりのことお忘れ無く・・。

そして、吹き抜けを通じてキッチンからおいしい料理の臭いが流れてきたり、話題のテレビの音が聞こえてくれば気もそぞろになりがちです。家族全体が使うことを前提とした行動をしないと宝の持ち腐れにもなりかねません。

案外、夢が広がるようで、その実、使い方の工夫が必要なのがこの空間。
格好いい・・だけで飛びつくと結局あまり使わないスペースにもなりかねない微妙な空間ですね。


        子供室の広さ     プランのヒント        ちょうどいい。マイスペース