品確法では建物の耐久性を『劣化の低減』という分類で表現し、下のような3等級で区分しています。
ただ、この対策を全て行ったからといって、下図で書かれているように現実に3世代90年近くも建物を持たせらせるかというと一概に言えません。それは、この規定にない木材の材種や施工レベルなどの影響、そして完成後の定期的なメンテナンスの度合いによって変わってくるからです。ただ、少なくとも基準法レベルの建物よりは建物の耐久性が高くなり、現在の最長のローン年数35年の寿命を全うできるような仕様となることは間違いありません。
注記:国の指針では「○世代、○十年持つ・・」という表現ですが、あまり鵜呑みにしない方が良いです。
|