外壁通気工法って何?

木造住宅の外壁の中は、室内からの湿気が入り込んだり、あるいは断熱材の欠損があると壁内結露(内部結露)を起こす可能性が高いとされています。

事実、今までの軸組工法や2X4工法でも寒冷地を中心として、壁内の湿気による結露やカビが発生する事故が過去に多く報告されています。この壁体内結露は、結露によって壁内の木材が腐って建物の耐久性を低下させたり、表面的には室内側の石膏ボードの裏面からカビが発生し、どす黒いカビとなって視認出来るほどのカビが発生し、室内環境そのものも不衛生な状態となっていきます。

このような状態を改善するために壁体内の湿気を外部に放出する手段として『外壁通気工法』という方法が開発されてきました。

この方法は下の説明のように、壁体内の湿気を透湿防水シートという材料で壁を覆い、外壁材との間に外気が流れる層をつくることによって、壁内の湿気を透湿防水シートから通気層を通して外部に放出する方法です。
この工法のメリットは、壁体内結露を少なくすることが出来る事にあり、 その結果、建物の耐久性が向上することになります。

そして今日では、サイディングなどを外壁に使用する場合は、「住宅かし保険」の規定で「外壁通気工法」が義務化されました。
また、サイディングメーカーの製品保証条件ともなっています。

Sponsored Link

壁の中はどうなっている?

軸組工法、2X4工法などの木造の住宅の外壁は、普段どうなっているのでしょうか。

下図のように、室内からの水蒸気や外部からの湿気は、壁の仕上げ材料や隙間などを通じて、あるいは、床下などからある程度の頻度で入り込んでいます。

そして、壁内の温度が高いときは内部結露などは起こりませんが、壁の中の温度が下がってくると、結露が起こりやすくなり、外からはわかないものの、木材が湿気たり、乾燥したりを繰り返していくと、木材そのものの耐久性が低下していく事になります。

つまり、外壁通気工法は、壁の中に入ってしまった空気を外部に放出しようとする工法ですが、同時に室内側の水蒸気(湿気)を壁の中に入れないでおこう、という工法として『気密化工事』があります。

防湿シート、防湿気密シート、気密シート等々言い方は様々ですが、室内の水蒸気を壁の中に入れないようにする事です。
これも外壁通気工法同様に、建物の耐久性を向上させる工法の一つです。

外壁通気工法の基本的な考え方

外壁通気工法の理屈は簡単です。
外壁の下と上に空気が通る層(通気層)を設け、壁内の水蒸気が出やすい透湿防水シートを貼るだけです。

外壁通気工法は壁体内結露を防止し、耐久性を高める。
Sponsored Link

外壁通気工法の最新記事4件

Sponsored Link