品確法の耐震等級

Sponsored Link

品確法の耐震等級

品確法は、建築主が建物をどのような性能にしようかという物差しを提供していますが、耐震等級も3つに分かれ、最高ランクの等級3は、建築基準法の耐震性能の1.5倍の性能を有するように定められています。
この耐震等級は、数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せずといった表現で非常にわかりにくい表現です。

そして、今までのサポートサービスの事例からは、軸組工法では耐震性の平均値は耐震等級2前後、2X4工法では等級3程度の耐力壁の量を備えた建物が多いですから、あえて、品確法の性能表示を申請しなくても、等級2や等級3を目指す建物を計画することが耐震性を高める目安になります。

等級を筋交いで表現すると

耐震等級を単に1.25倍や1.5倍といってもわかりにくいですが、これを木造軸組工法で代表的に使われる筋交いを例に、それぞれの耐震等級に必要な筋交いの量を図にすると下のようになります。

等級2と建築基準法とおなじ等級1の建物を比較すると入る筋交いの量は1.5倍程度になっています。木造住宅が倒壊するときは、1階からペシャといく場合がほとんどですから、1階の筋交いの量が大きく変化し、もちろん、昭和54年以前の建物と比べれば、筋交いの量が全く違うのに気づくと思います。
注:昭和55年から現在の等級1と同じ規定に変更された。

建築基準法は最低法規

時々、建築基準法をクリアしているから大丈夫。あるいは、建築確認で役所がチェックするから大丈夫。といった表現をする建築会社もいますが、建築基準法は大きな災害の被害を受けるたびに強化されています。そして、3階建て住宅や重量鉄骨造を除けば耐震性は役所では審査していません。また、建築基準法がもっとも強力な規定なら、品確法の耐震等級3という建築基準法の1.5倍もの高い耐震性まで必要ないですね。
つまり、建築基準法を満たすことは最低限の耐震性をクリアしたと考えましょう。

広告