・グラスウールはもっとも代表的な断熱材ですね。扱いやすく、断熱性能が同じであるという状態でそれぞれの製品を比較すれば、断熱材の中ではもっとも価格の安い部類ではないでしょうか。室内側に防湿気密シートが必要なのですが、省エネ対応のグラスウール製品であれば、製品の袋になっている厚い防湿気密シートがそのまま使え、改めて防湿気密シートを施工する必要がありません。
・ロックウールは、三井ホームがずっと使い続けています。グラスウールよりも少し高いのと、次世代仕様では防湿気密シートが必要なので、ロックウールを張り、さらに防湿気密シートを施工する必要があるため、手間がかかりますが、気密性は上記の方法よりも高まります。
・現場発泡ウレタンは、高い材料ですが、責任施工なので安心して工事を見ておける材料です。吹きつけなので断熱欠損も入れ忘れという施工不良も起こりません。また、指定された厚みを確保するために少し厚く吹く傾向がありますから指定値よりも断熱性能のおまけがつきます。断熱性と気密性の両方を一度に確保できる工法です。
・セルロースファイバーは、新聞古紙などを原材料にした調湿性の高い断熱材です。しっくいや珪藻土の内装仕上げと組み合わせると効果大。さらに外壁は合板など使わず透湿防水シートそのままだと、なおさら透湿性が高まり効果が大きいです。断熱+調湿を期待したい場合に最適です。ただし、高いです。
もっともこの調湿効果というのも、断熱と同じで直感的に理解しにくいですね。健康志向、研究派施主の間でブームでしょうか。
・裸のグラスウールと防湿気密シートの組み合わせは、施工時にチクチクして大工さんはいやがりますが、どんなすき間でも入れられ、防湿気密シートを施工すれば繊維系断熱施工としては完璧な施工が可能です。輸入住宅系で、かつ、断熱性能を意識したハウスメーカーでしか採用していません。
・吹き込み断熱は、グラスウールやロックウール、セルロースファイバーも使われます。厚みをいくらでも厚くできるため高断熱のためのより断熱性能を高めるための方法と考えるとよいでしょう。写真の断熱材の厚みは300mmです。
300mmも吹けば夏の暑さなんか完璧シャットアウトですね!!私の家は「住宅エコポイント」り次世代だから快適だ〜なんて勝手に想像だけしていちゃ駄目ですよ。上には上がいる・・・。トレードオフ制度を使った次世代では、夏の2階の暑さは1ランク下の新省エネとそれほど変わりません。

|