結露を防ぐ通気工法と外断熱

結露は冷たい『もの』に、暖かい空気が触れたことで起こると説明しました。内部結露はそれが壁の中など見えない場所で起こるので『内部結露』と言われています。

この内部結露を防ぐ効果的な方法には大きくは2つの方法があります。
一つは外壁通気工法と防湿シートの組み合わせ
もう一つは外断熱という方法です。

Sponsored Link

『湿気』を制御する通気工法と防湿シート

外壁通気工法は、柱などの壁内に入り込んだ湿気を、外壁の外側に設けられた通気層を通じて排出します。サイディングなどではすることを義務づけられた工法となっています。
もう一つは、壁の中に湿気を入れないように防湿気密シートを貼る方法です。ベイバーバリアとも呼ばれていますが、湿度が高くなる原因は人間の生活です。つまり室内側で発生します。そのために、室内側で気密シートを張り、湿気を含んだ暖かい空気を壁の中に入れない、と言う対策ですね。
どちらもビニールシートのような物を貼るのですが、通気層の方が、雨などの液体は通さないが、空気を通す素材で出来ており、空気の排出と同時に湿気も出て行くことになります。そして、通気層の中の空気はどちらかというと温度差で、通気層の中で上昇気流が発生するために空気が下から上に流れていきます。 室内側に張る防湿気密シートは、液体も空気も通さない素材です。

『物』を冷やさない外断熱工法

結露は冷たい物が、暖かい空気に触れることによって表面結露をおこします。 結露とは、たったこれだけの原理です。

そして、その対策は
1.物が冷たくならないようにする
2.暖かい空気に触れないようにする
という2つの方法があります。
この物を冷やさない-結露しないという対策を取った断熱工法が外断熱と言われるものですね。

材料温度の推移を考えれば、右の図のような仮説が成り立ちます。
外気温が0℃で、室内温度が20℃のとき、外断熱であろうが内断熱であろうが、外装材の表面温度も、内装材の表面温度も同じです。
しかし、柱の温度は大きく異なりますね。 外断熱で巻かれた柱は冷えません。対して内断熱の場合は、柱の外側は、外気温に近い温度に順応していきます。
右の図の温度はあくまでも仮説ですが、たとえば外断熱であれば12℃ぐらい。ひょっとしたらもっと暖かくて15℃ぐらいかも知れません。しかし、内断熱であれば5℃ぐらいまで下がっているでしょう。

このことを見ると、外断熱は、材料を冷えにくくするというメリットをもった断熱工法だと言うことですね。

しかし、外断熱の普及率はまだまだ低いです。
それは、

1.価格面がネックとなっているのですが、
2.同時にそれだけでなく凸凹した出入りの激しい間取りや外観形状の建物では、外断熱を連続させていくことが非常に難しいということ、
3.さらに断熱材の厚みに施工上の限度があり、より高断熱を求める場合、断熱材だけで限界があり、サッシの高性能化など別の要素の強化も必要。(断熱材の厚みだけで対応することが出来ない)

という理由から、なかなか本格的に普及するまでには至っていません。

注:ここでお断りですが、上の図のように内断熱の場合は、外部側の柱の表面温度は5℃近くまで下がっているでしょう。しかし、それだけで柱が結露を起こす心配は全くありません。なぜなら、5℃付近の空気の温度は、0℃の外気に近いのですから、温度が低いから結露するんだ・・と早合点しないようにしてください。 結露とはあくまでも、その材料(物)と、その材料の周囲の気温(+湿度)との関係ですからね 言い換えれば、いくら冷え切った缶ビールでも、冷蔵庫の中においている限り決して結露しないのと同じですよ。

Sponsored Link

Sponsored Link