・インデックスページ・・
●見積を取れ(注文住宅) ・見積の手順 ・見積書の見方 ・図面と見積書の関係 ・プロの見積査定 ・諸経費って何? ・坪単価も実はいろいろ ・今までの建築コストの推移
●見積を取れ(建築条件付) ・見積の手順 ・見積書の見方 ・図面と見積書の関係 ・建築条件付の見積の特徴
●ローコストの心得 ・坪単価の目安は建売住宅 ・見栄、体裁を捨てて・・ ・変更、追加は損! ・建物の形とコスト要素 ・定価と値引率のカラクリ ・時間を武器に使え! ・途中で諦めるな
●値引きのツボ ・値引きはいくらまで可能か ・値引きは織込み済みを 知っておこう ・値引率で判断するな! ・精一杯の値引きです
●住宅価格の裏側 ・住宅価格 4つの特徴 ・単価比較は意味が無い ・価格の主導権はどっち ・オープン価格と設計価格 ・仕切り値と値付け
●見積ミニ知識 ・坪数水増しテクニック ・目くらましテクニック ・見積は誰もわからない ・見積はポーカーゲーム ・HM別、坪単価の傾向 ・予算提示はすべきか?
要望の伝達、プランの作成 要望を伝えながらプランを作成してもらうのは注文住宅と同じです。でも、注文住宅と異なり、建築条件付きの場合は、住宅会社そのものが、『これは建売です』と考えているケースも多く、選択の幅はそう多くありません。仕様や住設機器などはある限定された範囲から選択するようになっている場合がほとんどですから、標準仕様の内容をしっかりと把握しておきましょう。
この坪いくらの内容もアバウトなものですが、ロフトを追加すれば追加○○万円、バルコニーは標準でいくらの大きさまで、後は○○万円の追加という表現でオプション費用が明確になっている会社と、それらの表示が無く、プランをしていく過程で突然追加です、と提示してくる会社もあります。
★他社で見積を取ることは出来ない また、工事がらみのオプションですから他社にその工事だけをしてもらうというわけにはいかず、注文住宅のように他社との合い見積もりをしてもっとも安い会社にしてもらう、といったことも出来ません。
本体工事費
注文住宅と異なり、建築条件付きの場合は、売り主自身が「建売住宅」といった感覚が非常に強いため、屋外給排水、電気工事、地盤調査、地盤補強といったものは最初から本体価格に含まれており、入居してすぐに使えるまでの工事が本体価格。という感じで考えられています。 そのため、エアコン、照明、カーテンといった一般的な別途工事と、オプションとして追加したものを把握するだけで済む場合がほとんどです。
■諸費用等 諸費用の算定も注文住宅の算定と異なり、最初から提示してくれる場合がほとんどですね。