・インデックスページ・・
●性能表示制度ダイジェスト
・はじめに
・構造の安定性(耐震性)
・火災時の安全性
・光・視環境
・劣化の低減(耐久性)
・維持管理の配慮
・温熱環境(省エネ性)
・空気環境(シックハウス)
・高齢者への配慮
・音環境
・防犯に関すること
(その他の制度)
・長期優良住宅
・ZEH(ゼッチ)住宅
●住宅性能と記号
○断熱系
・K値 :熱貫流率
・UA値:外皮平均熱貫流率
・ηA値:冷房期の平均日射
熱取得率
○断熱系(旧基準)
・C値 :相当すきま面積
(旧基準)
・Q値 :熱損失係数
(旧基準)
○防音系
・L値 :床の遮音等級
・T値 :サッシの遮音等級
・D値 :壁などの遮音性能
○木材系
・D1材:木材の耐久性区分
・KD材:乾燥木材
○地盤系
・N値 :地盤強度の指標
○シックハウス
・Fc値:ホルムアルデヒド
●住まいの防犯対策
・ドロボウの手口と侵入口
・防犯対策の基本
・それぞれの場所の防犯対策
・ガラス知識・CPマーク
●住宅の防音と遮音
・音とは
・2世帯住宅と防音
・外部からの防音と遮音
|
|
 |
どちらかというとマンション向きの基準ですね。 |
床からの衝撃音の伝わりにくさ
スプーンを落としたときのような軽量音と人が歩くときの重量音の2つがある。
上階から下階への音の伝わりにくさ。
数字が小さいほど遮音性能は高い。
|

LHとは、重量衝撃音といって、子供がドンドン飛び跳ねたりする音や人の歩行音。
LLとは、スプーンのような固くても軽いものを落とした時の音(軽量衝撃音) 。
マンションなどでは、LH(重量衝撃音)が、問題となることが多く、パンフレットでは、LHの値に注目しよう。
時々、衝撃音を単にL値としか表現していないパンフレットもあるので、どちらの値かを確認すると良い。
音の種類 |
音源 |
建物の感じ方 |
LH−重量衝撃音 |
足音、飛び跳ねる音 |
「ドーン」「ドスン」
比較的低い音源。低音域で音が発生する。 |
LL−軽量衝撃音 |
物を落とした音
イスの移動音 |
「カチッ」「コーン」
比較的高い音。中興音域で音が発生する。 |
|
|

この表は、LL軽量衝撃音)やLH(重量衝撃音)の区別無く、L値から受ける感じを表現しています。
遮音等級 |
L−60 |
L−55 |
L−50 |
L−45 |
L−40 |
人の飛び跳ね
歩行音 |
よく聞こえる。 |
聞こえる。
|
小さく聞こえる。 |
聞こえるが意識することはない。 |
かすかに聞こえるが、遠くから聞こえる感じ。 |
物の落下音、イスの移動音 |
かなり聞こえる。 |
気になる。 |
聞こえる。 |
小さく聞こえる。 |
ほとんど聞こえない。 |
生活実感 |
スリッパ歩行音が良く聞こえる。 |
イスを引きずる音がうるさく感じる。 |
イスを引きずる音は聞こえる。 |
スプーンを落とすとかなり聞こえる。 |
気配は感じるが気にならない。 |
. |

マンションでも最近は、品確法の性能表示を取得するところが増えてきましたが、共同住宅では、下表のような等級が求められています。
等級 |
等級5
|
等級4
|
等級3
|
等級2
|
LH(重量衝撃音) |
LH−50
|
LH−55
|
LH−60
|
LH−65
|
LL(軽量衝撃音) |
LL−45
|
LL−50
|
LL−55
|
LL−60
|
公庫融資付マンションの基準 |
−
|
公庫高規格分譲マンション
LL−50 相当
|
公庫分譲マンション
LL−55相当
|
−
|
|

マンションでは、コンクリートに直接遮音フローリングを貼る直貼工法から、発泡系下地材や遮音機能の付いた鋼製束等でかさ上げする方法がある。どの方法でも遮音性能は変わりません。
直貼り遮音フローリング |
スタイロフォームを下地とした遮音フローリング |
遮音用の脚を下地とした遮音フローリング |

|
 |
 |
|
|
|