住まいと耐久性住まいと法律・タイトル

インデックスページ・・

●耐久性の基本要素
はじめに
品確法の基準
基礎の高さ
床下防湿
床下換気
土台の防腐と水切り
小屋裏換気
軸組の防腐、防蟻
外壁通気って何?
重量鉄骨造の基準
鉄筋コンクリート造の基準
バルコニー防水
本気の基準法住宅
制度を活用しよう

●少し深くミニ知識編
軒の出の無い建物と外壁通気
小屋裏換気とは
バルコニー防水の方法
建物と周囲地盤の関係
24時間換気
本当の建物寿命は何年?

●耐久性を考える
耐久性の3要素
木材の規格やコスト
フラット35の耐久性仕様
メンテナンスは健康診断
その他の要素

●50年もつ家
50年もつ家を考える
立地を考える
外装材は何が良い
メンテで困る家
軒の出と建物の長持ち度
木は何が良い
35年目のオーバーホール
5年に一度、目視点検

●建物劣化とメンテナンス
建物劣化はどこから始まる
自然劣化の進み具合
人為的ミスによる劣化
メンテナンス計画表

 

 
基礎の高さ

基礎の高さは40cmですか。

 外壁側の床面からの雨の打ち返しや、シロアリがのぼりにくい高さを考慮した結果、耐久性の等級2.3では、基礎の高さは布基礎、べた基礎とも地盤から40cm以上であることが必要とされています。
 注記:建築基準法では30cmでよい。
     基礎の高さ・図
・建築基準法では、木造の基礎の高さは30cm以上必要とされています。

  耐久性の基本要素  
住まいの水先案内人・エンドパネル