外装タイル
代表的な名称とタイル寸法 |
特徴 |
モザイクタイル
(45二丁)
|
(45二丁・・よんごにちょう)あるいは50mm二丁とも呼ばれる。
もっとも安価で、30cm角程度の大きさでシートになっているため、施工費も安い。
材料費と施工費をあわせた材工価格で、7.000円/m2程度からある。 |
小口平タイル
|
大昔は、タイルといえば、これが代表格だったが、最近は中途半端な大きさが災いしてあまりはやっていない。
材工価格は、二丁掛けとほとんど同じ。 |
二丁掛けタイル
|
現在では、高級感を出すために、この大きさのタイルが多く使われている。
材工価格で、9.000円/m2程度から。 |
>ブリックタイル
 |
いわゆる煉瓦系や石調などの形質のタイル。
形状はいろいろ。
輸入品も多く、探すと安い掘り出し物も存在する。
材工価格で12.000円/m2程度から。 |
ボーダータイル
特殊タイル
|
寸法は、種類によってまちまち。
受注生産品が多く、ポイントで使ったりする。 |
・質感から見た外装タイル
45二丁(外装モザイクタイル)
どちらかというと、ツルッとしたタイルが多いためシャープな外観にピッタリ。
|
二丁掛けタイル
表面が煉瓦のような物から、石調の雰囲気を出したり、1枚1枚のタイルの面が大きいため、いろいろな質感表現が出来る。
45二丁と比べても、タイルの厚みが厚いため、存在感がある。 |

. |
 |
ボーダータイル
横の水平感が出しやすく、凸凹のあるタイルも多いため、高級感を表現しやすい。
二丁掛けタイルより種類が少ないのが難点。
. |
モザイクタイル+特殊タイル
このタイルは、好みの範疇。 |
 |
 |
内装タイル
内装タイルもいろいろなタイルが市販されています。
小さなガラスモザイク・モザイクタイル、100角タイルのような代表的な物から、ボーダータイル。300角もあるような大判タイルまで実に様々ですね。
床用タイル
少量のタイルを使う場合、もっとも効果的な印象を相手に与えるのは玄関ポーチでしょうね。
|