どんな形状にも適合出来るモルタルは外壁の表情を豊かにすることが出来ますが、良いことばかりではありません。
【ひび割れ防止の努力】・・モルタルの宿命はひび割れです。モルタルのひび割れを抑制させる添加剤などもあり、昔ほど必ず発生するというものではありませんが、日々、コンクリートやモルタルのひび割れをなくすための努力はされ、これだけ科学技術が進歩してもいまもって根絶されていません。それだけひび割れをなくすことは難しいのです。
最近では、モルタルを塗っていく途中にステンレスやファイバーグラスなどの細いメッシュを塗り込み、収束部分を多く作り、ひび割れを発生させにくくするクラックレス工法も開発されています。
しかし、モルタルを使う以上、避けて通れない宿命のようなものと考えておきましょう。
 |
ひび割れのメカニズム
コンクリートやモルタルにどうしてひび割れが起こるのか。
それは、これらの材料が乾燥する過程で必ず縮んでいく(収縮)という物理的性質があるからです。縮もうとする性質のために、下図のように、ある長さを境として、どちらかの側に縮んでいきます。その際に出来て分かれた部分がひび割れとなって残ります。
コンクリートに鉄筋を入れるのは、強度を持たせると同時にひび割れを抑制させる目的でもあります。そのため、クラックレス工法でモルタルにメッシュのようなものをいれるのもそのメッシュ筋にモルタルが固着することで、自由に動く面積を少なくさせ、ひび割れが生じないようにしているのです。
 |
【メンテナンス時期は、仕上げ材の優劣と耐震性】・・モルタルそのものの耐用年数は、普通の施工する限りにおいては30年程度は特にメンテを必要とせず持たせることが出来ます。そのため、モルタルを選択した時のメンテナンスは、1.漏水の恐れのあるひび割れの発生、2.仕上げ塗装の劣化、3.建物の耐震性の高い低いの3つの要素で概ね決まります。
ひび割れが発生しても美観上以外では、雨がクラック内に入り込むかどうかですが、幅0.5〜1mm程度を越えなければそれほど心配はいらないでしょう。(逆に1oのクラックでも水は確実に内部に浸透します)
また、塗装など仕上げ材の劣化によって、見苦しくなり、メンテの潮時を計ることがありますが、退色も劣化も、塗装の世界では、単純に値段が安いほど、これらの耐候性も低いと考えておくのが無難です。
そして、耐震性とどうしてメンテナンスが関係あるか不思議かも知れませんが、モルタルの外壁は変形するとひび割れを生じる材料です。しかし、建物は地震によって揺れ動き、変形しますが、耐震性が高いほど地震を受けたときの揺れ幅も少ないため、結果としてひび割れが生じにくい、ひび割れが生じにくいためにメンテの時期を遅らすことが出来る、という理屈になります。
|
|
 |
モルタルの寿命は・・
上では、モルタルの30年程度、と書きましたが、特に定まった定説があるのではありません。古いモルタル仕上げをした住宅などを見ていると30年前後は問題なく経過しているので、30年前後は大丈夫と書いているに過ぎません。 |
|
年数が減るほどもろい・・
しかし、コンクリートもモルタルも同じですが、あるいはサイディングも同様かも知れませんが、年数が経ていくほどもろくなっています。古いコンクリートを計ると強度はあるにも関わらず容易に割れやすくなっています。その理由までは調べていませんが、次のように考えておきましょう。
若い材料は、みずみずしく、いわば湿気たおかきのようなものです。湿気たおかきは容易に割れません。しかし、カラカラに乾燥したおかきは、サクッと割れます。このような現象が古くなっていくほど強くなっていく傾向がありますが、見た目にはわかりませんよ。
|
|