・インデックスページ・・ ●コンクリートの知識 ・コンクリートの固まり方 と強度単位 ・設計強度とは ・気温に応じた打設強度の補正 ・コンクリートの品質管理 ・シュミットハンマー試験 ・10年後のコンクリート の強度 ・冬わかる。嘘つき業者と 正直業者 ・基礎立上がりにジャンカが 出来る理由(わけ) ・ジャンカのレベルと補修方法 ・雨とコンクリート ●コンクリートのミニ知識 ・冬のコンクリートは危ない! ・気になる基礎のクラック ・レイタンス処理について ●屋根工事 ・屋根材の種類と特徴 ・防水の要、アスファルト ルーフィング
●外壁材 ・モルタルと サイディングの優劣 ・モルタル外壁 ・サイディング外壁 ・ガルバニューム鋼板
●タイル工事 ・タイルの用語と種類 ・タイルの工法 ・タイルの価格 ・ブリックタイル
●外壁通気工法 ・外壁通気工法って何? ・外壁通気工法のルール
●換気設備 ・換気の種類と目的 ・機械換気のいろいろ ・第一種、三種換気の特徴 ・換気方式とコスト ・熱交換器のメリット ・特殊な換気扇を使おう
●壁紙 ・壁紙 ・クロスの貼り分け ・ボーダークロス−1 ・ボーダークロス−2 ・クロスの本場
●材料・工事ミニ知識 ・ご祝儀コミュニケーション ・柱状改良杭のチェック ・木材が雨に濡れると・・・ ・基礎の防湿シートの誤解 ・小屋裏換気とは ・外壁防水シートの役割 ・ねじ山三山の意味 ・24時間換気の意外な効用
1.000円のクロスばかりを集めたカタログ。 一般的には、この中から選ぶようになることが多い。 メーカーが一番力を入れており、柄や色数も豊富。
クロスは、材料費と施工費に分かれます。 一般に施工費は、800円/m2または、m程度、材料費は上代(+定価)の80%程度が目安です。 普及品のクロスは、材料費600*0.8+施工費800=1、280円/m2 中級品のクロスは、材料費1.000*0.8+施工費800=1.600円/m2程度が見積の目安です。 注)これは、見積価格の上限。 もっと安く、見積ところもあります。 注)下地処理(パテ処理)も含まれています。 リフォームの既存クロスをはがす手間は入っていません。