住宅事件簿

・インデックス

業界による
   チェック思想の違い


■断熱・気密の施工不良
空気は好きに流れまっせ
コンセントから隙間風
 

■通気層が塞がれ内部結露
A邸の場合 (外壁通気)
B邸の場合(勾配天井)

■心の隙間に入るトラブル
帰趨本能と巣作り本能

いいお客さんに恵まれて
『善意』が生むトラブル

■事件いろいろ
『傾き』事件
「建て替えろ!」は、
    危険な言葉

ウソのようなホントの話
モラルなど無い
  後付け太陽光発電工事
悪質リフォーム詐欺−1
悪質リフォーム詐欺−2
悪質リフォーム詐欺−3

シーリング劣化と雨漏
未熟化する配管工
誤解 床のたわみ

■間違いだらけの
     耐震リフォーム
正しい施工と事例1.2
事例3と、起こる理由


■断熱、結露のトラブル
間抜けな断熱工事
経験に勝るもの無し
小屋裏換気の実力
冬の過乾燥に要注意

■土地の事件簿
こんな土地まで売るか
ブロック土留めに
        建つ家

急傾斜地に建つ家
よう壁にまたがる家

■意外と多い漏水事故
給湯管から漏水
設備工事の不備
コンクリートの誤解

■欠陥工事の定番
耐震金物の不備
内部耐力壁の不備

■ログハウス
ネバー・ギブアップ!
俺たちは、無責任さ!

■揺れる〜建物
建物が揺れる〜3
3階建てが割れる〜2
3階建てが揺れる〜1
浦島太郎−事件

■基礎編
基礎に雪がかぶった2
本当のべた基礎事件
基礎に雪がかぶった


 

 

 

 ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。

 そして、この事件は、ログの事は詳しくても、工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置し、挙げ句の果ては基礎の再施工をおこなわざるをえなかった事件です。

■事件の経緯

 当初、布基礎で計画され、工事がスタートしたが、底版のコンクリート打設が終わり、立ち上がりの型枠を組み始めたとき、下の写真のように、鉄筋が型枠にまともにぶつかるという自体が発生しました。

    

 もちろん、これは、鉄筋加工の組み立て精度がいい加減だったのが最大の原因ですが、この部分が建物の外周部であったために、型枠を広げて「かぶり厚」を確保することも出来ない状況だった。そのため立ち上がりの鉄筋を切断し、ケミカルアンカーで適切な場所に追加する方法も検討されたが、結局、念書を取り交わし、布基礎をやめ、べた基礎で再施工することで双方が合意した。

 幸い、布基礎の底版の埋め込み深さは地面から240mm以上、べた基礎の場合は、120mm以上で良いため、底版のコンクリートはそのまま残し、鉄筋だけをカットして、その上からべた基礎を再施工した。
 その後、工事は順調に推移し、無事完成しています。

    

■ログハウスメーカーのある側面

 このケースでは、基礎の施工を地元業者に任せっきりにしており、ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。

 ログハウスでは、ログの材料そのものを輸入して現場に搬入し、ログを組み立てできる大工だけを確保しておれば仕事が受注できるという商品の特異性から、図面作成や建築確認は外注。自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。

 このケースでは、建築主の方が建築主デジカメコースをしていたおかげで、基礎の不良が発覚していますが、別荘地など、ログメーカーの工事監理もなく、建築主も頻繁に見に行けないようなところでは、このような無責任な工事が横行しているやも知れませんね。

 ログハウスメーカーの脆弱さを垣間見た側面でした。

.

.参考ページ・・「悩んだときに、読むページ」/「恋は盲目、あばたもえくぼ

.


いるんですねぇ。まだまだ

住宅事件簿・エンド