暖房器具の置き場所と室温変化
何気なく冷暖房器具を置いていませんか。
エアコンのコンセント、ガスストーブのガスコック、FF暖房機の場所など、建物を計画する段階で決めておかなければならないものも多いものです。
しかし、その置き場所によっては、室温にムラが生じたり、反対に室温を一定にしたりする場所があります。
ストーブやエアコン
ストーブ室温変化 どちらも、窓側に配置する方が、室内の床面と天井面の室温の変化は少なくなります。
エアコンも、ストーブ、特にガスストーブなどの位置を決めるときに無造作に決めていませんか。
家具の配置だけで決めていませんか。
できる限り、窓側に配置できるよう考えてください。
その方が、冷暖房費は幾分なりと少なくなり、室温の上下ムラも少なくなります。
また、ストーブは、ファンヒーターの方がよい。
床面暖房(暖房専用)
室温変化 左の例は非常に特殊な例ですが、床面から暖房を吹き出し、天井近くの排気口から排出しています。
暖房にしか使えませんが、最も室温変化の少ない方法です。
床暖房も室温変化はすくない方ですが、長時間かけておく必要があることと、床面の方が暖かく、天井ほど室温が低く、頭寒足熱にはちょうどいい方法です。
旅館のファンコイル・新しいタイプのプリーズライン・カセット式エアコン
古い旅館?(歴史のある旅館?)の客室では、ファンコイルという冷暖房器具が窓側に鎮座しているのを見かけることがあります。
これも上の例のように、窓など冷気のくるところに暖房器具を配置している典型例です。
また、新しいタイプの部屋やロビーなどの大きな部屋には、窓側の天井面にスリットのような細長い吹き出し口が見られることがあります。(プリーズライン吹出口)
これらは全て、冷暖房の配置は窓側という鉄則を守ったものです。
近年ホテルなどでは、工事費の低減、室スペースの確保等から、天井面に埋め込み式のエアコンを室内中央に設けている場合もありますが、室温変化、燃料費を考えれば、窓側に冷暖房器具という法則を「住まい」にも利用してみてください。
湿度のこと-1 | エアコンを使うときには適時の加湿器を。 エアコンを使うときに加湿器 が必要なのは、エアコンによって室温は上昇するが、室内の水蒸気の量が一定であれば、結果として相対的湿度が低下するためです。反対に、ストーブなどを使っている場合は、ストーブの燃焼中に水蒸気を発生させているため、加湿器を併設するとよけい水蒸気が室内に充満し、過加湿の状態になってしまいます。 ..石油、ガスストーブは、自分で湿気を出している。 | ||||||||||
湿度のこと-2 | 梅雨時、私たちは「蒸し暑い」という表現をよくする。 実は、同じ温度でも、湿度が高いほど体感的には暖かく感じ、湿度が低いほど、寒く感じる。 梅雨時の湿度80%等はその典型。 ハワイの気候をカラッと感じるのは、湿度が低いから。 | ||||||||||
冬の風呂の入り方 | 最近は、浴室乾燥暖房機などの便利な道具も出てきましたが、湿度を利用した寒い浴室の入り方。 それは、脱衣をしている間に、シャワーを全開で出しておくこと。 これによって、浴室の中は湿度100%になり、シャワーの温度40℃程度でも十分暖かい浴室に変身します。 | ||||||||||
湿度チェック | 加湿は微妙。 冬の低湿度はお肌の大敵。反対に過湿度は暖房を切った後の結露が怖い。 湿度計を見ながら、湿度を50~60%程度に保ちましょう。最初は湿度計を見るのが面倒くさいですが、慣れてくると感覚的なものがわかるようになってきます。 お肌のために、結露を防ぐために冬の湿度監理が出来れば、あなたの快適生活は一歩前進です。 湿度計は、少し面倒だが、乾湿度計がベスト(1,000円程度) | ||||||||||
暖めすぎは不健康の元 | たとえば、室温を28℃などの高い温度に設定し、夏のような服装でいられる室温は、その場は快適でも体には不健康そのもの。 非暖房室への移動時の急激な温度変化が、血管の収縮をもたらし、自律神の働きを乱します。 | ||||||||||
連続換気 | 1時間に1回は換気しましょう。 そんな面倒くさいこと誰もしません。 窓を1cm程度あけ、カーテンは閉め切り、換気扇を回しておきましょう。 その方が、1時間に1回窓を開けて、ヒャッとするより、よっぽど体には快適です。 そして、どんな方法でも、給気口、換気口の2カ所いるのは換気の鉄則。 |
窓の断熱方法
断熱サッシをつけるに越したことはありません。
また、断熱サッシをつけても、とてもそれだけで十分な断熱化が出来たとはいえません。
前述のように、開口部からの熱損失は建物全体の30~40%程度にもなっています。
次世代省エネルギー基準でも、北海道ですら、外壁や屋根のK値0.2程度とくらべ、窓などはK値2.0という外壁、屋根などの10倍近い熱損失を許容しています。
それほど、開口部から逃げていく熱損失は大きいものです。しかし、雨戸、カーテン、内障子などをうまく利用すれば、より以上の断熱化を計ることが出来ます。
下の絵は、普通のアルミサッシにカーテンなどをつけて、変化させていった場合の断熱性能の変化です。
アルミサッシにカーテンや内障子をつけるだけで非常に断熱性能がアップするのがわかるでしょうか。
もちろん、断熱サッシにこれらの要素を付加すれば、さらに断熱性能が向上するのはもちろんです。