断熱と暖房-断熱の効果と注意点

Sponsored Link

断熱化によってなにが変わる-メリット

省エネルギー、冷暖房消費量の減少

もちろん、第1番は、冷暖房に関わる燃料費の減少です。
たとえば、冬、室温3℃の部屋を18℃にする場合の燃料費自身は、断熱化をしていなくても、していても基本的には同じです。
しかし、断熱化を計ることによって、外気からの冷気、そして、室内温を外気に逃がす割合が小さくなり、一度上げた室温を維持するエネルギーは、大きく違ってきます
注)冷房時も理屈は同じです 。

室温が極端に下がらない。住まい全体の室温差が少なくなる。

外気の温度が伝わりにくい、室温が外部に漏れにくいと言うことは、言い換えれば、室温の変化が少ないということになります。これは、冷暖房をする部屋は1.2室でも、他の部屋自身の室温が外気の影響を受けにくい。いったん冷暖房をした室温が変化しにくいことは、それだけ住まい全体の室温を一定にする効果があります。暖房室と非暖房室の温度差が極端ではありませんから、移動のストレスや急激な温度変化による疾患の予防にもなり、高血圧、脳血管系の疾患を持つ老人などにとっては重要なことです。

現代の断熱方法

断熱のための材料

自然素材も、人工の断熱材にはかないません。
現代の断熱性能のほとんどは、建物の内部にある断熱材の厚みによって決まると言って過言ではありません。
外観や間取り、住設機器の使い勝手だけに目を奪われてはいませんか。
建物の見えない部分で、外気の寒さ、暑さをしのげるのは、建物が出来上がると隠れてしまう断熱材のおかげです。

原材料製品名特徴とイメージ
繊維系
グラスウール、ロックウール
透水性が高く、何らかの防湿対策が重要。
マット状で、布団のイメージ。
内断熱工法での施工が多い。
発泡系
ポリスチレンフォーム、押出発泡ポリスチレン、硬質ウレタンフォームなど
透水性が低く、ほとんどがボード状。
外断熱工法での施工が多い。
保冷パックの発泡スチロールをイメージすればよい。
冷蔵庫の断熱は、これらの断熱材が入っている。
その他セルロースファイバー、ウール断熱材など特殊な素材の断熱材

断熱性能は、厚みに比例する。

現在の断熱性能は、外壁の材料や内部の仕上げ材に関わりなく、断熱材の厚みによって断熱性能が左右されます。
厳密には、内外装の材料も計算上加味しますが、その影響はあまりありません。
断熱材の厚みが、そのまま断熱性能に比例すると考えておきましょう。

断熱材は住まいをすっぽり包むこと。

断熱工法-図屋根、外壁、床の全てを断熱材で包まなければ、効果はありません。
冬にコートを着て、コートの前を開けると寒いように、断熱材も隙間があると、その隙間から熱はどんどん逃げていきます

気密化によって、断熱性能はさらに向上する。

気密化-図高断熱、高気密住宅という言葉があります。
北海道や東北などでは一般的な工法ですが、気密化とは、建物の隙間をなくす工事。具体的には、0.1mm程度のポリエチレンシートを建物の屋根、外壁、床の外周全てに張っていく工事です。農家のビニールハウスと全く同じと考えて差し支えありません。
断熱は、すきま風や換気による外気の流入を無視できません。 そこで考え出されたのが、建物のビニールハウス化です。 その工事によって、失われていく熱量の20%程度が防げます

断熱サッシの利点

価格の高い断熱サッシですが、それなりの二次的効果もあります。

断熱サッシの利点
窓や窓枠に付く表面結露が少なくなります。
アルミ→樹脂→木製サッシ、単層→複層ガラスの順に結露しにくくなる。
気密性があり、防音性能も向上する。
品物によっては、防音サッシ並になる。

断熱サッシの種類や方法は非常に多く、それぞれの組み合わせによっても性能が異なってきます。際に選択する場合は、設計者、建築会社などでご相談ください。
窓の断熱性能は、サッシ本体の材質と使用するガラス、あるいは、サッシの組み合わせによって構成されています。

断熱化の注意点

換気と窓

断熱をし、室温が快適に保たれるからと言って、換気をしないと室内に二酸化酸素や水蒸気がどんどん溜まります。高断熱=換気をしなくてよいのではありません
また、断熱効果を高めるために、必要以上に窓を少なく、小さくするのも考えものです。
春、秋などの冷暖房のいらない季節には必要な窓ですから、断熱効果だけを考えずに。
換気のことも考えれば、断熱をしても、1つの部屋にできる限り2つの窓が必要です。
断熱を考えると言うことは、併せて、効果的な換気・通風と必要な採光も考えることと理解してください。

MEMO-K値を知ろう

これからの住宅のパンフレットには、K値(熱貫流率)という言葉が頻繁に使われだします。値とは、屋根、外壁、床、開口部など外気に接しているそれぞれの部材毎の熱の通りにくさ、伝わりにくさを表しています。字が小さいほど、熱が伝えにくくなります。

K値(熱貫流率)とは、内外温度差1℃の場合、1平方メートル、1時間当たりに逃げていく熱の量です。K値0.2とは、上の説明から言えば、1℃当たり0.2Kcalの熱しか逃げていかないことになります。
たとえば、70m2の屋根をK値0.2とK値0.4では、その差0.2X70m2=14Kcal逃げていっています。もし、内外温度差15℃の場合は、単純計算で、15X14=210Kcalの熱が逃げていることになります。
70m2の平屋建て住宅では、屋根、外壁、床、窓などから1,500Kcal近い熱が逃げています。
6帖用の暖房器具の標準熱量が約1,800Kcalですから、それに匹敵する熱が外部に逃げている計算になります。

Sponsored Link

Sponsored Link