例題建物の耐震性レベル

NO IMAGE
Sponsored Link

例題建物はどのランク

基準法での耐震性や、品確法の耐震等級の計算方法を説明してきましたが、例題の建物の耐震性は品確法の耐震等級ではどの程度の位置にあるのでしょうか。 下の表に書き込みながら、例題建物(このページ末尾)の耐震性をチェックしてみましょう。

例題建物のそれぞれの等級に必要な耐力壁の量は下表のようになります。

TEP-1 各階の地震用床面積

小計
合計
(地震用床面積)
2階
2階の床面積54.35
54.35
ロフト、小屋裏収納の面積x0.660
2階の吹き抜け面積0
1階
1階の床面積74.53
76.44
2階持ち出しバルコニー面積x0.41.91
オーバーハングの床面積0

STEP-2 K値の計算

計算式K値
2階のK値1.4
1階のK値0.83

STEP-3 各等級の必要壁量

  • 地震係数 x K値 x その階の地震用床面積

1階の必要壁量(瓦以外の屋根)

..地震係数K値その階の地震用床面積必要壁量
等級22階
18
1.4
54.35
1,370
1階
45
0.83
76.44
2,855
等級32階
22
1.4
54.35
1,674
1階
54
0.83
76.44
3,426

地震係数は、瓦の種類と必要壁量を出そうとする階によって下図から選びます。

STEP-4 結果

等級必要壁量存在壁量
等級11階2,162

2,320

(X方向、Y方向の少ない方)

等級21階2,855
等級31階3,426

結果

右の表は当サイト独自に基準法から、品確法の耐震等級3までをわかりやすく点数化したものですが、仮に例題建物の2階の床が剛床であった場合は、どうなったのでしょうか。 存在壁量はX方向がY方向に比べて少ないですから、少ない方のX方向の存在壁量とそれぞれの等級で必要な壁量を比較すると、下表のように基準法はクリアしたが耐震等級2に達していないことがわかりますね。

お断り

品確法の耐震等級2や3の算定と取得には、これ以外に床や屋根の強さ、準耐力壁の計算、基礎の補強や強さなど、単に耐力壁の量だけでなく、それ以外のいろいろなチェックと耐震上の補強が必要です。しかし、その部分は非常に専門的になってしまうため、ここではもっともわかりやすい耐力壁の量だけに絞って、建物の耐震性の目安を説明しています。
そのため、今まで説明した計算をおこない、その結果、等級2以上の耐力壁があったからといって、それがそのまま品確法の等級2をクリアした。あるいは取得できる。というものではありませんのでご注意ください。

MEMO

  • 剛床とは・・

耐力壁は建物の横への変形を防ぎ、建物が倒れないようにする働きがあります。でも地震によって生じる力はそれだけではありません。強い力で前後左右に揺すぶられるため、床面がねじれようとする大きな力が働きます。  従来このような力に対抗する方法として火打ち梁というものを設けることによって床が変形するのを防いでいましたが、最近で剛床工法あるいは根太レス工法という名前で呼ばれ、根太を用いず、梁に直接厚い(厚み24~28mm)合板を張り付けることによって、厚い合板の力で床の変形を防ぐ方法も多用されつつあります。
この剛床工法は、従来の火打ち梁をつかった工法の数倍の変形しにくさをもっており、耐震上もっとも効果的な床組の方法となっています。そして、軸組工法の半分近くは、地震に強いこの工法となりつつあります。
剛床工法は耐力壁のように自由に移動や配置ができるものではなく、木を加工する段階で決定しておく必要のある工法です。また、この工法を経験していない会社は、剛床工法そのものを扱っていない場合もあります。全ての建築会社が行っている訳ではないので注意が必要です。
今の建物が剛床かどうかは建築会社に聞いてもわかりますが、仕様書などに、剛床、2階床28mm合板、あるいは根太例工法といった書き込みがされていれば、剛床と考えて差し支えありません。
また、品確法の耐震等級2をクリアするためには、2階の床は剛床であることが等級取得条件となるケースが多いです。

  • 台風はどうなるの?

基準法でも、品確法でも実際には耐震性だけでなく、耐風性も同時に検討し、必要壁量は地震のための必要壁量と台風のための必要壁量の両方を計算し、そのいずれか大きい方を採用します。
しかし、実際に被害が大きいのは台風ではなく地震のため、ここでは地震のみの計算方法を紹介しています。

  • X方向、Y方向が極端に違う

実際に配置された存在壁量を計算していくと、X方向とY方向の耐力壁の量が極端に違う場合があります。これは、間口の細長い建物などで、風圧力に必要な壁量の方が、地震で必要な壁量よりも大きく上回っている場合によく起こります。
しかし、地震に対してはX方向、Y方向の少ない方で検討すれば良いですから、この差を気にする必要はありません。

Sponsored Link

少し深くミニ知識編の最新記事4件

Sponsored Link