建物は見るけど、建物の周りのことまで気にしたことが無い人がほとんどでしょう。新築の建物でも、古い建物でも同じですが、建物の床下よりも周りの地盤が上がっていると、後々床下に水が貯まってきて、床下がカビくさくなり、土台などが腐っていくことがあります。
床下は周囲の地盤よりも上がっていること
建物が完成したら、あるいは中古物件を下見するとき、床下の地面が周囲地盤より上がっていることを確認しましょう。
中古物件であれば、床下がカビくさくないか。ジトジトと湿気ていないか。土台などが腐っている部分は無いか、といった所もチェックポイントです。
注記
床下よりも周囲の地盤が上がっていないからダメ。というのではありません。その様な土地でも敷地の排水がキチンととれていればほとんど問題は起こりませんょ。大変だ大変だ。我が家も下がっていると慌てないように。。
打ち継ぎ部、ジャンカが水を通す
丈夫で、水も通さないように見えるコンクリートやモルタルも実は全く水を通さないわけではありません。もちろん、きれいに打たれたコンクリートは水密性が高い、といってなかなか水を通しにくい材料であることは確かです。
でも、コンクリートを打設するときは普通、底版と立ち上がりの2回に分けて打ち継がれます。このとき、コンクリートの打ち継ぎ面はもっとも水を通しやすい部分です。
また、時として、ジャンカといわれるコンクリートが粗雑な部分も発生してしまいます。このような部分が水を内部に通していくのです。
上の写真は、雨の後の基礎打ち継ぎ面から、外部に雨が流れている様子。これ自体は決して異常なことではありませんが、このようにコンクリートの打ち継ぎ面は水が通ることを覚えておきましょう。
下の写真はジャンカと呼ばれるコンクリートが混ざっていない部分。ここまで大きなものは珍しいですが、もちろん補修あるいは基礎のやりかえ対象です。(注:大きなジャンカ部分に強度はありません)
水田跡地
水田は、必ず土の下に水を下に通さないような粘土層を設けています。それによって「田んぼに水を張る」ことが出来ます。しかし、このような層をそのままにしたまま埋め立てを行うと、雨が降ってもなかなか地中に雨が染みこまず、何時までもジメジメしたまま、床下が周囲よりも低いとジワジワと土中の水分が上に上がってきます。
水はけの悪い外構
狭隘地など、なかなか敷地に余裕の無い宅地では、敷地の周囲の排水を地面に勾配を設けて排水することが困難になります。その結果、地面の排水勾配を確保するために床下よりも地面を上げて勾配を取ることが良くあります。
これらも地面の排水が、雨が降ってもサッと流れてしまうようであれば問題ありませんが、雨がやんでも、何時までも地盤がジメジメしているような土地で、かつ、床下が周囲地盤よりも下がっていると、10年、20年の間に、床下に水がまわり、床下が湿っ気、カビが発生したり、土台が腐るといった建物に悪い影響を及ぼします。