断熱、結露ミニ知識-吸気口から寒い風が入る

冬になると、「吸気口からの風が寒いが、吸気口を締めても良いか」といったご相談をいただくことがあります。また、相談をしようと考えなくても、吸気口からの風が寒く、すでに冬だけは、吸気口を閉めてしまっている方もいるかも知れませんね。

Sponsored Link

下手をすると結露が起こる

サポートサービスを受けられたお客様から、建物が完成して初めての冬の終わり頃に「窓が結露して困る」というご相談をいただきました。
その建物に伺ってみると、サッシや窓廻りの木部にビッシリと濡れた形跡があり、窓廻りの木部などは部分的に変色していました。
現象自体は一般的な表面結露なのですが、暖房器具に加湿型のものをしていたわけではありません。室温もやや低めで暖房が原因のようにも思えません。よくよくヒアリングをして原因を探ってみると、結露の原因は、吸気口からの風が寒くて締め切っていたことでした

写真-窓面の結露

サッシとガラスにびっしりと水滴。当然サッシの廻りの木部も湿気ます。

ついつい閉めてしまう!

それが問題!
高断熱高気密住宅の吸気口
このような現象が起きやすいのは、高断熱・高気密住宅なのに、
1.サッシが普通のアルミサッシで断熱サッシではない。(ペアガラスは最近はどの住宅もほとんど使われている)
2.第三種寒気で吸気は自然吸気
この2つの条件が重なり、かつ、吸気口の形状や位置がマズイと、寒い風が直接体に当たってしまいます。そうなると、どうしても吸気口を締めたくなるのが人間の心情でしょうね。
しかし、吸気口を締めてしまうと、気密性が高い分だけ部屋の水蒸気が排出されず、断熱や気密性能の高い住宅ほど結露しやすい環境になってしまいます。

吸気口のいろいろ

吸気口の種類まで気を使って決めている人は少数派でしょうが、いろいろなタイプがあります。写真左は、吸気口の側面4方向から外気が出て行くタイプで最も費用も高く、中央と右側のものは、正面から直接吹き出してくるタイプです。やはり、直接風が来ない左のタイプがお勧めですね。

この左の写真のように、吸気量を調整出来るタイプのものもあります。

高断熱高気密も、換気次第

高断熱、高気密を謳っている仕様でも、熱交換型換気扇まで取り入れている住宅会社はまだまだ少数派で、第三種換気の自然吸気口でお茶を濁しています。しかし、高断熱、高気密の建物になるほど、吸気口からの冷たい外気は敏感に感じるものです。
高断熱、高気密を考えている人なら、吸気口の位置換気方式といったところまで配慮しておく必要がありますよ

吸気口は人の溜まりを避ける

排気口と吸気口は出来るだけ対角線に設ける、というのは換気を考える上での基本中の基本なのですが、自然吸気口を使う場合は、人の常時いる場所に配置しない方が賢明です。
右図のように、リビングなど人が一定時間以上いる場所、寝室などのベッドの肩口になるような場所、あるいは勉強机の付近などにある吸気口は、外気が直接体に当たり不快になり、冷たい風が当たれば締め切りがちです。対角という点では良くても、締めてしまえば意味がありませんから、好ましい位置ではありません。
吸気口は人の溜まる場所を避けましょう

付いてしまった吸気口の改善策

でも設計段階でそこまで気づかなくて、できあがってみたら、思いかげなく吸気口の風が寒いと感じる。
まぁ、付いてしまったものは仕方ありませんね。普通はそこまで気を使いませんから仕方ありません。
その時は結露しないか様子を見ながら、ある程度吸気口の風量を絞るのも一つの方法ですが、どうしても風が気になるなら、厚紙などで、冬季だけ吸気口の風が直接伝わってこないように左図のようなフードを即製で作るのも一つの方法ですよ
直接風が当たらないだけでも、寒さは気にならなくなるものです。

まとめ

1.高断熱、高気密住宅になるほど、吸気口は塞がないでください。
2.本当は、換気方式や吸気口の位置を設計段階で考えましょう。
3.でも、そこまで気が回らないのが人間です。
高断熱、高気密と称していても、換気方式がおざなりな会社も多いのですから、建築主の人にそこまで考えろ、なんてとても言えません。ハイ。
4.いざとなったら、換気口にフードを付けて冷たい風が直接当たらないように工夫しましょう。
しかし、吸気口を完全に締めてしまうと、高断熱高気密の住宅ほど、結露リスクは高いです。

高断熱・高気密住宅。建物の隙間風は防げても、吸気口からの風は思わぬ隙間風でした。

Sponsored Link

Sponsored Link