欠陥住宅裁判の心得住まいと法律・タイトル


インデックスページ・・

●民法

ご注意とお断り・・・
○トラブル対策の武器
建築主の最大の武器
その前に債権・債務
債務不履行
違法工事と不法行為
建築確認と委任行為
まとめてみると

○契約解除について
契約解除は出来るのか
契約解除できるとき

●欠陥住宅裁判の心得
裁判に勝つための
      弁護士の選び方
欠陥住宅裁判に勝つ方法
正義が勝つとは限らない
  その理由とは
調停か、裁判か?
裁判官という職業
裁判、行政処分、刑事罰
裁判の掟
裁判の長さ=往生際の悪さ
裁判の勝ち負けは
 人との巡り合わせ次第かも

 裁判は、一審制と心得よ!
 
○弁護士のこと
 選ぶべき弁護士
勝つ弁護士、負ける弁護士
ありがたくない仕事

○裁判に正義は無い!
 勝って7割、示談的判決
 逆転勝訴。そんな格好の
  よいもん。無い!無い!

 判決スルーの術

●欠陥住宅・裁判事例
・なんちゅう仕事や。これは
  1.呆れた仕事
  2.呆れた反論
  3.収支決算
・欠陥工事のデパート
  1.目が点になる工事
  2.底版の無い基礎
  3.結末は・・・
・建築家トラブル
  1.金払え!

●判例ミニ知識
 以下の者、懲役1年に処す

 欠陥住宅と慰謝料   
欠陥マンションに最高裁
       画期的判決
そんなアホな!最高裁判例  
名義貸し建築士に断罪 



 
 

 基礎の深さは足りず、基礎に底版もなく、基礎の立ち上がりは曲がり、アンカーボルトも少なく、業者丸投げ、ほったらかしの建物を完成させた元請け業者。
  実は飛行機で2時間の距離にいる遠距離業者。
  建物完成後の調査で、いろいろな不良箇所が発覚。建築主は代金を返せ。という「代金返還訴訟」を行い、支払った代金のほぼ全額を返還させる和解案で合意に達した話です。

世の中にはいろんな人がいるし、いろんなことが起こります。それが不可抗力であれば、ただ単に「アンビリーバブル」と言うことで済んでしまうのですが、こればかりはどう表現したらいいのか分かりません。

下の写真を見ると「いい加減、無責任、信じられない、どうして、ウソ!!」とさまざまな形容詞が付けられると思いますが、それだけで済むような話ではありません。

私が信じられなかったのは、「こんな工事を」「誰もが通る道路の前で」「平気で」「続けている」「業者」の「存在そのもの」なのです。

写真では、ちょうど基礎の中央当たりの基礎が大きくうねっています。この部分は間仕切り壁があり、、少しレイアウト上の事情から地中に出ていないだけで、構造的にも大事な基礎の立ち上がりなのです。

普通の人は、こんな工事を見たら怒り心頭。どんなにおとなしい人でも「今すぐやり変えろ」でしょうね。少なくとも、このサイトを見ている問題意識の高い人は間違いなくそういう反応をするでしょうし、それが普通ではないかと思います。

「呆れる」を通り越して、ため息の出る業者の詳しい説明は次ページから・・・。 あなたの依頼した業者が、こんなことをしでかしたら、あなたはどうされるか、と考えてみるのも良いことだと思いますよ。

    

 


前回の「なんちゅう仕事や。これは」の施工者もひどかったですが、これも開いた口がふさがりません。
世の中にこれほどひどい工事をする業者がいるのか・・
と問われれば、

「いるんです」
としか答えようのない話です。



  欠陥住宅・裁判事例    
住まいの水先案内人・エンドパネル