行政では必ずといって良いほど災害地図を作っています。河川氾濫で浸水が起こりやすい地域。津波被害を受ける地域。地震で液状化が起こる地域など、それぞれの行政区の特性に基づいたハザードマップが作られています。これらを詳しく調べることで、この土地にどのような災害が起こりやすいのかを事前に知ることが出来ます。
地盤と言うよりも自然災害が対象ですね。
たとえば名古屋市では
「液状化の起こる地域のハザードマップ」を作成しています。また、
「東海・東南海連動地震の震度と液状化予測」も作成しています。
各行政の作り方は様々ですが、このような資料で下調べをしておくと良いでしょうね。 このハザードマップは、建物を設計する段階でも重要な示唆を与えてくれますよ。
|