住まいと耐久性住まいと法律・タイトル

インデックスページ・・

●耐久性の基本要素
はじめに
品確法の基準
基礎の高さ
床下防湿
床下換気
土台の防腐と水切り
小屋裏換気
軸組の防腐、防蟻
外壁通気って何?
重量鉄骨造の基準
鉄筋コンクリート造の基準
バルコニー防水
本気の基準法住宅
制度を活用しよう

●少し深くミニ知識編
軒の出の無い建物と外壁通気
小屋裏換気とは
バルコニー防水の方法
建物と周囲地盤の関係
24時間換気
本当の建物寿命は何年?

●耐久性を考える
耐久性の3要素
木材の規格やコスト
フラット35の耐久性仕様
メンテナンスは健康診断
その他の要素

●50年もつ家
50年もつ家を考える
立地を考える
外装材は何が良い
メンテで困る家
軒の出と建物の長持ち度
木は何が良い
35年目のオーバーホール
5年に一度、目視点検

●建物劣化とメンテナンス
建物劣化はどこから始まる
自然劣化の進み具合
人為的ミスによる劣化
メンテナンス計画表

 

 
床下換気

なぜ必要か。

 前項で説明した床下の防湿措置を行っても、地面や基礎のコンクリートから発生する水蒸気で床下内は湿気が滞留し、その湿気は木材を腐朽させていきます。床下換気は、床下の湿気を排出して木材が腐食するのを防ぐのが目的です。
 水蒸気、いわゆる湿気は、木材の腐朽菌を発生させれだけではなく、カビの温床にもなります。これを防ぐためには、床下をいつも乾燥した状態にしておく必要があり、基礎の側面に設けられる換気口や基礎パッキンなどによって常に床下に空気が流れるような対策が必要です。
 このため、劣化の低減の等級1では基準法と同等の基礎外周部について5mごとに床下換気口が必要ですが、耐久性の等級2.3では、基礎外周部の4m以下ごとに床下換気口が必要となっています。


          

 最近の住宅は基礎パッキン工法がほとんどですから、基礎パッキンで床下換気が確保できるため、この点はあまりチェックする必要はありません。床下換気口を設ける場合だけチェックしましょう。
 また、基礎断熱工法の場合は、床下換気は不要です。でも、コンクリートは打設後1年以上にわたって水分を放出するため、床下内であっても屋内と見なして24時間換気などの吸排気口の設置は必要です。

・建築基準法では、5m以下ごとに床下換気口を設けなさいと規定されている。


  耐久性の基本要素  
住まいの水先案内人・エンドパネル