難しそうな話は、今回でおしまいです。
さて、建物の重さから、その建物が受ける地震の力が計算できました。
単位はトンです。 前回の事例では3階建ての、各階の地震力の計算例をお見せしましたし、1階自体は、ややこしい計算無しで、とにかく重さに0.2か、0.25か、0.3をかければよいことも説明しました。
では、その地震にどうやって対抗するのか。 それは「耐力壁」で対抗するということはいろんな場面でお話ししましたが、どれだけの量を配置すればいいのでしょうか。
|
|
これは、実はものすごく簡単です。
下の図のように、地震力を耐力壁の量が上回ればよい。
そして、耐力壁は、『長さ1mの倍率1の耐力壁は、200kgの地震に抵抗できる』ということが決められています。(研究や実験で導き出された)
耐力壁の倍率も法律できめらています。
そうすると、あとは必要な長さを割り出して、それが地震力を上回れば良いだけです。 それを書いたのが下の図です。

実際の例で計算してみると、前ページのモデルは、幅4m、奥行き8mほどのかわいらしい3階建てを想定していたのですが、1階に加わる地震力は39.3kNすなわち、3.9トンです。
仮にたすき掛け筋交いを使うとすると、たすき掛け筋交いの倍率は法律で4と決められているので、幅91cm当たりの抵抗できる強さは、4x200x0.91=728kg/カ所ということになります。
後は、3.9トン(39.3kN)の地震に負けないカ所数だけ配置すればよいことになります。

構造計算。特に耐震設計って難しそう・・と思いがちですが、その原理は、実は本当に中学生レベルの、四則計算でも可能な、EXCELがあればあっという間に計算してくれる代物なのです。2.3階になると少し間に計算式が入りますが、こと1階に関しては、今までの説明の通りです。
|