
もう一つ大事な側面として、建物の外壁材に関するいろいろな工法の問題があります。
内部結露を防ぐためには、1)防湿層を設けることが大事である。2)壁内に入った湿気を早期に排出することが内部結露防止に有効であり、
外壁通気工法が効果的である。3)室内の湿気を壁内に入れないためには、室内側の透湿抵抗を高くすればよい。といったことが言われていますが、実はこれらのセオリーに反した建物も非常に多く建てられています。
その代表的な事例を右に紹介しています。そして、これらの建物はすべて内部結露しているのでしょうか。という疑問がわいてきます。
右の図では、材料の透湿抵抗の高さ(防湿性能=透湿抵抗)を堤防と考え、室内外の堤防がどの程度であるのかを表しています。
内部結露を防ぐためには、室内側の透湿抵抗値を高くすることがセオリーですが、逆転している工法があります。赤地部分のCとEは、逆転している工法
(下表はその計算値)
■右図の外壁、内壁側
のそれぞれの透湿抵抗
. |
合計 |
A |
外壁側 |
透湿防水シート |
0.087
|
0.09
|
内壁側 |
断熱材 |
1.25
|
454
|
防湿気密シート |
452
|
石膏ボード |
0.78
|
B |
外壁側 |
透湿防水シート |
0.087
|
10.4
|
構造用合板 |
10.3
|
内壁側 |
防湿層付き断熱材 |
17
|
17.8
|
石膏ボード |
0.78
|
C |
外壁側 |
モルタル |
4.25
|
19.6
|
フェルト |
5
|
合板 |
10.3
|
内壁側 |
防湿層付き断熱材 |
17
|
17.8
|
石膏ボード |
0.78
|
D |
外壁側 |
モルタル |
4.25
|
19.6
|
フェルト |
5
|
合板 |
10.3
|
内壁側 |
断熱材 |
1.25
|
453
|
防湿気密シート |
452
|
E |
外壁側 |
サイディング |
7
|
37
|
断熱材 |
30
|
内壁側 |
石膏ボード |
0.78
|
0.8
|
注:施工精度は無視して、材料の透湿性能のみで比較しています。 |