都会の交差点では、太陽にいつも照らされている道路の温度は50℃。自分の周囲の人は衣服が熱を持つので熱気むんむん、体温よりも高い38℃。だから、ついつい「、近くに来んなよ!」なんて思ってしまいますね。それに気温が31℃であれば、足して二で割ると、あなたの体感温度は・・
「気温31℃+周囲の温度45℃/2=38℃」
交差点に立つあなたの体感温度は、38℃前後にもなり、人の体温より高いのです。
|
|
それはどうしてかというと、人の体感温度は、「人が快適さを感じる仕組み」で説明していますが、下の式のように、気温+周囲の物の表面温度を足して二で割ったものなのです。周囲のものの表面温度とは、言い換えるとものが発する温度で、輻射熱とも言います。
また、少し前のページの「田舎はなぜ涼しい」というテーマで書いたページで、外気温が31℃前後の時、芝生や木陰の土、あるいは下草のある土の温度は、ほぼ外気温に応じて変化し、アスファルト舗装は、日中50℃前後にまで達すると書きました。
つまり、同じ気温でも、周囲のものが発する温度が異なるので、感じる体感温度は大きく変わるのです。
上の例では、道路に使われているアスファルトの温度を50℃として、人の衣服の温度を40℃と仮定しています。だから、炎天下に人が近寄ると暑く感じるんですね。
注:人がつける衣服の温度は、繊維によって異なりますが、炎天下を10分も歩いていると、白い色の服でも体温近くまで服の温度が上昇し、黒い服だと38℃以上になっている場合もあります。だから炎天下に人が近寄ると暑いんですね。それはその人の体温ではなく、体温を上回る服の熱気のなせる技です。 |