耐震という言葉は昔から使われているなじみのある言葉ですが、最近では「免震」と「制震」という言葉がよく使われています。
よく似た意味を持っているのですが、微妙に違います。
耐震
簡単に言えば、建物を地震に対して耐えられるように強くする、という意味で、耐震性を高くする、耐震等級、といった言葉で使われています。建物が取るべき地震に対する基本的な備えで、実際には「筋交いに代表される耐力壁」が使われます。
免震と制震。
ややこしいのはこの2つですね。
免震とは
地面から伝わってくる地震の揺れを、建物の根本に「免震装置」を設けて、「建物に伝わってくるまえに、地震の揺れそのものを小さくしてしまおう」という理屈から生まれた耐震の方法で「免震装置」としては積層ゴムなどが代表的です。
制震とは
「建物に伝わって来た地震の揺れを弱くしよう」という発想から生まれた耐震技術で、建物の要所に「制震ダンパー」などを取り付けて、伝わって来た揺れそのものを弱くしようという試みです。
つまり、建物に揺れが伝わる前に揺れを低減しようとするのが「免震」
建物に揺れが伝わってきたのちに、その揺れを低減しようとするのが「制震」です。
ただ、「免震」も「制震」も本当の意味では、まだまだ大地震の洗礼を受けていません。実験や研究に基づいて装置を設計し、取り付けていますが、数ある「免震技術」「制震技術」の中で、大地震(震度6強から7程度)の洗礼を受けたときに初めて、本当の意味でその実力を知ることになります。
高層ビルで必要な免震、制震技術
東日本大震災によって、東京など都市部の高層ビルやマンションでは、長周期地震が大きな問題になりました。その原因は東日本大震災の地震が長時間にわたって揺れ続けたことにあります。
そのため、地震の揺れを弱める「制震」や「免震」技術が注目を集めています。
鉄で作られた高層ビルは、繰り返し加わる力に弱いんですね。そのため、繰り返し襲ってくる地震の揺れを少しでも吸収する技術が求められています。
低層の住宅と高層の建物では、求められているものが少し異なる一つの例ではないでしょうか。