もう一つの法則は、出来る限り写真を撮って記録を残しておくことです。
これは、前項の文字に残す理由と違い、「欠陥や手抜き工事の発見に有効」です。
『何を撮っておけばいいの??』という質問がすぐに飛んできそうですが、要点はたったひとつ、『わからなくても、ただひたすら、こまめに枚数を撮れ』に尽きます。
Sponsored Link
外観からは何もわからない
『おかしな工事をしているようなのですが?』というご相談でもっとも効果的な資料のひとつは、たくさん撮られた写真の中から、壁や床を剥がさなければわからない部分の写真を見つけたときです。 下の写真を見てみましょう。
良好な状態
何気なく撮った写真でも2階の床組はほとんど確認できない場合がほとんどですから、床の構造を知る重要な写真です。
アンカーボルトの位置がわかる写真。これだと建物が完成した後でもチェック可能です。
柱状改良杭の完成後の写真。敷地の中をアングルを変えて撮っていれば、後で確認することも出来ます。
欠陥、手抜き工事の事例
火打ち梁を貫通した配管
検査後に施工されていればわかりません。
検査後に施工されていればわかりません。
基礎の中央に出来た大きなジャンカ(ここまで大きければ基礎の強度無し)
モルタルですぐに塗られてしまえば隠れてしまい、わからなくなります。
モルタルですぐに塗られてしまえば隠れてしまい、わからなくなります。
筋交いプレートの取付間違い
知らないにもほどがある事例
知らないにもほどがある事例
梁補強のL型金物に筋交いプレートを代用
(アホちゃうかと言う例)
(アホちゃうかと言う例)
外壁通気の水切り取付間違い
検査で確認される部分ではありませんから、間違った施工が見つかるときがあります。
検査で確認される部分ではありませんから、間違った施工が見つかるときがあります。
外壁通気の胴縁取付間違い(多い事例)
検査で確認される部分ではありませんから、間違った施工があります。
検査で確認される部分ではありませんから、間違った施工があります。
筋交いを切り欠いて取付けられたホールダウン金物
(せっかくの筋交いの意味がありません)
(せっかくの筋交いの意味がありません)
基礎底版かぶり厚無しの配筋
(契約解除に至る)
(契約解除に至る)
耐力壁としての合板受材なしの施工(多い事例)
指摘されても後でする。と言われれば検査官は対応できない。
指摘されても後でする。と言われれば検査官は対応できない。
釘のめりこみ過多(2X4)
多少のめりこみはやむを得ませんが、ひどい場合は耐力が極端に低下してしまいます
多少のめりこみはやむを得ませんが、ひどい場合は耐力が極端に低下してしまいます
基礎立上りかぶり厚不足(多い事例)
検査で確認される部分ではありませんから、意外とおざなりにされている部分
検査で確認される部分ではありませんから、意外とおざなりにされている部分
室内耐力壁の釘間隔の不足(多い事例)
検査で確認される部分ではありませんから、間違った施工が多い。
検査で確認される部分ではありませんから、間違った施工が多い。
何気なく撮った細部の写真。あるいは『なにかおかしいな?』と思って撮った写真。
これらの写真は欠陥工事や手抜き工事の動かぬ証拠になります。
上記の良好な事例のような全景写真も、このような細部の写真も、あとで建物の瑕疵判定をする上では非常に有効な資料になります。もちろん、これらの写真は交渉をする過程で有効な動かぬ証拠になりますし、不幸にして裁判になっても証拠として提出できます。
また、赤字で書いているように、検査は点と点でしか見ていません。検査が行われた後、あるいは対象外の部分はいくら検査を受けてもわかりません。そういう意味では、検査も万全ではありません。検査の隙間を埋める建築主のチェックも重要な要素ですし、それを記録した写真も後で役にたつ場合が多いです。
しかし、このように手抜きや欠陥工事を発見するというネガティブな目的でなくても、将来、リフォームを考えているときなどは、業者に写真を見せるとその建物の施工状況がより把握できやすくなります。
子供さんや家族の写真を一生懸命記録に残しているなら、そのついでに一生に一回(?)の建物の写真もたくさん撮っておきましょう。
何気なく撮った写真であなたが救われることもある